• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

イモリ嗅細胞におけるアミノ酸応答のシグナル伝達機構と生息環境による応答の調節

研究課題

研究課題/領域番号 23570088
研究機関筑波大学

研究代表者

中谷 敬  筑波大学, 生命環境系, 教授 (20125040)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
キーワードイモリ / 嗅細胞 / 匂い応答 / Gタンパク質 / パッチクランプ
研究実績の概要

平成25年度に引き続き,イモリ嗅上皮からEOG (Electro-olfactogram)法により電位を記録し,複数の揮発性匂い物質を投与して応答を比較した。今回は性質の異なる4種類の匂い物質を選び,それぞれの組み合わせに対する応答の変化を観察した。その結果,匂い物質の組み合わせにより,加算効果が見られたもの,抑制が見られたもの,変化がなかったものに分類された。匂い物質の性質と抑制効果および増強効果との関連を特定するには至らなかった。
今年度は,揮発性匂い物質およびアミノ酸応答のシグナル伝達機構を調べる目的で,嗅上皮におけるGタンパク質の発現を成体および幼生でWestern Blotおよび免疫組織化学法を用いて観察した。その結果,GolfおよびGo両方の発現が成体および幼生で観察された。しかし,その発現様式は成体と幼生で異なっていた。先行研究で,水中で飼育した個体と比較して陸上で飼育した個体ではアミノ酸応答の大きさが増大することが明らかになっているが,えら呼吸の幼生と成体でもGタンパク質の発現が異なることから,応答性が変化することが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

パッチクランプ法の研究には高度な技術を要するので,研究協力者(学生)の技術レベルが未熟だったこと,研究協力者(学生)の確保が難しかったため,延べ研究時間が足りなかった。

今後の研究の推進方策

今後は匂い受容体候補の決定と幼生・成体嗅上皮のGタンパク質の発現の違いを明らかにするとともに,電気生理学的研究も並行して行い,2015年度からの新たな科研費プロジェクトにつなげる。

次年度使用額が生じた理由

研究協力者(大学院生)の確保ができなかったため,当初予定していたより動物と消耗品の消費量が少なかった。また,海外渡航の予定があったが,多忙のため実現しなかった。

次年度使用額の使用計画

前述の研究計画のために消耗品や動物の購入に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Giant vesicles functionally expressing membrane receptors for an insect pheromone.2014

    • 著者名/発表者名
      Hamada, S., M. Tabuchi, T. Toyota, T. Sakurai, T. Hosoi, T. Nomoto, K. Nakatani, M. Fujinami and R. Kanzaki
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 50 ページ: 2958-2961

    • DOI

      10.1039/c3cc48216b

    • 査読あり
  • [学会発表] 幼生アカハライモリ嗅上皮における嗅覚受容体の発現2014

    • 著者名/発表者名
      阿部希美,中谷 敬
    • 学会等名
      日本動物学会
    • 発表場所
      東北大学(仙台市)
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi