• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

水生ガガンボ類の幼生期解明と環境指標生物としての利用

研究課題

研究課題/領域番号 23570104
研究機関弘前大学

研究代表者

中村 剛之  弘前大学, 白神自然環境研究所, 准教授 (00526486)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
キーワード水生昆虫 / 種多様性 / 双翅目 / 幼虫 / 環境指標
研究実績の概要

青森県と秋田県にまたがる白神山地とその周辺、関東や東海地方において、湿地や渓流などの環境を中心に、水生ガガンボ類の成虫、幼虫の採集とデータの収集を行った。その結果、休耕田、湿地等の環境からIndotipula属、Tipula (Yamatotipula)亜属、Ptychoptera属等の幼虫、林の中の細流からはHolorusia属、Tipula (Emodotipula)亜属等の幼虫を採集した。また、調査の過程で、幼虫が水生ではないものの、これまで幼生期の形態がわかっていなかったPselliophora属の幼虫、蛹を得ることができた。昨年度、三重県櫛田川から初めて見つかった雄だけが短翅となるヒメガガンボ科Hexatoma属の未記載種については現地調査をおこない、幼虫の生息する環境を確認し、多数の幼生(卵、幼虫、成虫)を得ることができた。また、本種成虫の特異な行動についても観察することができた。このように得られた標本は、飼育と観察の後、形態の記載のため解剖を行い、一部はDNAサンプルの採取もおこなった。栃木県立博物館、滋賀県立琵琶湖博物館収蔵の水生ガガンボ類の幼虫標本の調査も継続して行っている。
ミカドガガンボの幼生期形態については日本昆虫学会の東北支部会で発表した。また、ドイツのポツダム市で開催された第8回国際双翅目学会において、Hexatoma属の未記載種の成虫、幼生期の形態と生態について発表をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

水生ガガンボ類の幼虫の収集はできているが、飼育により成虫を得ることで種が特定できた物の数が目標の数に達していない。飼育方法が確立できていないことが大きく影響している。また、一昨年の大雨被害の復旧のため大学周辺の調査地のいくつかにおいて、継続調査ができなくなったことも大きな原因である。

今後の研究の推進方策

研究計画の最終年度でもあるため、これまで収集できた各種幼虫の形態記載と種の同定に力を入れる。飼育が難しい種、標本が1個体しかえられていないものについては、DNA塩基配列を比較することによって同定を試みる。
研究の成果は日本昆虫学会、日本昆虫分類学会の大会、学会誌、紀要等で積極的に公表する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Discovery of a male only flightless crane fly in Japan (Limoniidae)2014

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, T., Y. Shinogi and T. Saigusa
    • 学会等名
      8th International Congress of Dipterology
    • 発表場所
      Potsdam, Germany
    • 年月日
      2014-08-12
  • [学会発表] ミカドガガンボの幼虫形態について(双翅目,ガガンボ科)2014

    • 著者名/発表者名
      中村剛之
    • 学会等名
      日本昆虫学会東北支部会
    • 発表場所
      弘前大学白神自然観察園
    • 年月日
      2014-07-26

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi