• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

タチツボスミレ類における「種」の存在様式の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23570112
研究機関金沢大学

研究代表者

植田 邦彦  金沢大学, 自然システム学系, 教授 (60184925)

研究分担者 須山 知香  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (40464044)
キーワードタチツボスミレ類 / スウェーデン / シマジリスミレ / エゾタチツボスミレ / 沖縄本島
研究概要

当該年度の重点課題は日本列島で爆発的に分化したタチツボスミレ類の進化過程と系統の解析を行うため,ユーラシア大陸における近縁種群の採取とその解析であった。このため,効率よくスミレ類の好む二次林環境が広く展開するスウェーデンの中南部の都市近郊酪農地帯を取り囲む二次林を広く探索した。従来のスミレ属の分類体系でタチツボスミレ類そのもの,もしくは隣接するところにおかれていた種類を3種類とも採取することが出来た。
これにより,全体像をおおよそ把握することが出来るようになったので,一昨年度に採取した北米のものと合わせ,全体の解析を行った。
これにより,従来の考え方とかなり異なる結果を得た。
従来,研究がまったくされず推測でエゾタチツボスミレ類に分類されると考えられて来た沖縄のごく一部にのみ自生する極端な稀産種(本科研費で採取)シマジリスミレはタチツボスミレ類そのものであることが判明した。一方,欧州のものはタチツボスミレ類に隣接し,中には入らないことが明白になった。一方,これまで外部形態が酷似することから同種もしくはせいぜい変種関係とされてきたアメリカナガハシスミレは単に日本のナガハシスミレとあまり近縁でないだけでなく,大きくはずれた位置にあることが判明した。
これらの知見は今春の学会で発表された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本来は最終年度であったが,すでに来季(今年度)への延長申請が承認されている様に,初年度に実質的に研究が出来なかったため,当該年度が2年目の内容となっている。したがって,形式的にはやや遅れていることになる。しかし,解析の主要部分はおおよそは終了し,今年度の解析で最終的に計画をすべて達成出来る見込みである。

今後の研究の推進方策

今年度は,最後に残った分類群であるアイヌタチツボスミレを北海道最北部に採取に向かう。これにより,必要なものはグループとしてはすべて採取出来たことになる。当該年度に発表した結果を更にブラッシュアップし,このアイヌタチツボスミレを加えて進化過程の解析を完成させる。

次年度の研究費の使用計画

初年度の内定通知の遅れにより,初年度の野外調査が出来なかった。このため,全てを一年度後にずらせたため,H25年度は実質2年目の研究となったため。
すでに今年度への延長申請をいただいているとおり,北海道での調査旅費を中心に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] タチツボスミレ類の分子系統学的解析2014

    • 著者名/発表者名
      日比野恵子・猪狩雅史・須山知香・植田邦彦
    • 学会等名
      日本植物分類学会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      20140321-20140323

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi