• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

細胞極性タンパク質LGNを介した紡錘体の配向制御機構の構造生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 23570141
研究機関九州大学

研究代表者

湯澤 聡  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40515029)

キーワード分子認識 / シグナル伝達 / X線結晶構造解析 / タンパク質間相互作用 / 細胞極性 / モチーフ / 分子内相互作用 / 自己阻害状態
研究概要

LGN N末端側TPRドメインはさまざまなパートナー分子への結合部位であるが,分子内相互作用に関わるLGN自身のC末端領域もLGN TPRドメインに結合する. 当該年度は,LGNの詳細な分子機構を明らかにするために,全長型LGNタンパク質を用いてLGNの分子内相互作用がパートナー分子との結合に及ぼす影響ついて生化学的な検討を行った.LGNはGαi非存在下でmInscに結合し,Gαiの濃度依存的にmInscとの結合が増強されることを示した.また,Gαi非存在下ではNuMAに結合しないが,Gαiの濃度依存的にNuMAとの相互作用が増強することを確認した.一方,LGN TPRドメインはGαi非存在下でmInscにもNuMAにも効率よく結合することができる.全長型LGNは分子内相互作用を持つことで,パートナー分子に対して異なった応答を示した.昨年度に引き続き,全長型LGNの結晶化を試みた.完全長LGNタンパク質は高濃度でアグリゲートする傾向があったので,N末端側とC末端側の種間での保存性の低い領域をトリミングしたタンパク質を作成した.タンパク質の性質は改善し結晶化スクリーニングを進めているが,現在までに回折実験に適した結晶は得られていない.また,昨年度検討した分子内相互作用に必要なC末端領域に着目し,LGN TPRドメインとの間のリンカー領域を短縮したタンパク質を作成した.TPRドメインからC末端領域へ連結した場合,全長型タンパク質同様に単量体で存在した.逆にGoLocoモチーフから TPRドメインに連結した場合,多量体を形成した.このことから適切な分子内相互作用を維持するためにはLGN TPRドメインからC末端領域へ連結する必要があることが示された. 現在,リンカーの長さを最適化し結晶化スクリーニングを進めている.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Ubiquitination of the heterotrimeric G protein α subunits Gαi2 and Gαq is prevented by the guanine nucleotide exchange factor Ric-8A2013

    • 著者名/発表者名
      Chishiki, K., Kamakura, S., Yuzawa, S., Hayase, J., Sumimoto, H.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 435 ページ: 414-419

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2013.04.103

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi