• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

ゴルジンタンパク質によるゴルジ嚢の長さ調節とカーゴ輸送調節の分子機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 23570167
研究機関岡山大学

研究代表者

佐藤 あやの  岡山大学, 自然科学研究科, 准教授 (40303002)

キーワードゴルジ体 / 細胞内輸送 / ゴルジン
研究概要

平成24年度の研究計画書通り以下の実験を行い、結果を得た。
Giantin RNAiによって、上述のアルカリホスファターゼ以外のカーゴ分子の輸送が促進されるかを調べるため、新規に独自のカーゴ輸送アッセイを構築した。アルカリホスファターゼは、分泌酵素、分泌タンパク質の代表的な分子である(システムは理研セルバンクに寄託予定である)。膜タンパク質の輸送アッセイには、広く用いられるVSV(水疱性口内炎ウィルス)由来温度感受性変異型膜タンパク質(VSVG-tsO45)を用いた。
これらの輸送アッセイを利用して、Giantin RNAiを行い、輸送の変化を評価したところ、Giantin RNAiによりいずれも輸送が増大することが示された。
また、Giantin RNAiが、ノコダゾール処理によるゴルジ体の断片化影響するかを調べたところ変化が見られた。このため、Giantinは、ゴルジ体の組織化に関与するのではないかと考えた。この事実を確かめるために、Giantinを発現していない、まだゴルジ体が組織化していないショウジョウバエ由来のS2細胞に、Giantinの遺伝子を導入したところ、ゴルジ体が組織化した。
以上の事から、Giantinは、ゴルジ体の組織化、また細胞内輸送に不可欠であることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予想通り、順調に進んでおり、25年度は、論文発表や学会発表を積極的に行える段階に到達した。

今後の研究の推進方策

結果をまとめ、論文発表、学会発表を積極的に行う予定である。また、次期の科研費の申請できるよう、準備を進める予定である。

次年度の研究費の使用計画

主に、論文掲載料や、学会旅費などに使う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] The Golgin Tether Giantin Regulates the Secretory Pathway by Controlling Stack Organization within Golgi Apparatus2013

    • 著者名/発表者名
      Mayuko Koreishi, Thomas J. Gniadek, Sidney Yu, Junko Masuda, Yasuko Honjo, Ayano Satoh
    • 雑誌名

      PLOS One

      巻: 8 ページ: 1, 10

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0059821

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi