• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

アクチンゲルの振動メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 23570181
研究機関日本工業大学

研究代表者

佐野 健一  日本工業大学, 工学部, 准教授 (80321769)

キーワードアクチン / ダイナミックインスタビリティ / 微小管 / ハイドロゲル / 自励振動
研究概要

研究代表者のこれまでの研究成果から、アクチンゲルや微小管ゲルの貯蔵弾性率の自励振動現象は、繊維状自己集合体間の化学架橋とモノマー分子の脱重合・重合ダイナミクスが必須であることを明らかにしてきた。すなわち、細胞骨格ゲル中で、繊維構造体の協調的・同調的な脱重合が、貯蔵弾性率の自励振動の源であることを示してきた。この協調的・同調的な脱重合は、ダイナミックインスタビリティ(動的不安定性)によるものと考えられる。今年度は、このダイナミックインスタビリティに基づいたゲルモデルの作製と、運動抽出システムの構築を進めた。
作製したゲルモデルでは、実際の生物におけるアメーバ運動をモデルとすることとした。そこで真正粘菌をモデル生物とし、実際の粘菌の運動・行動制御とアクチンゲルの振動モデルを比較した。その過程で、粘菌の低分子量Gタンパク質のひとつであるRas1タンパク質が、粘菌の行動を抑制することを見いだした。Rasタンパク質は、アクチン細胞骨格の制御因子であることがよく知られている。自励振動ゲルモデルを、Rasによる制御機構を反映させ、運動方向制御が可能となるようにする必要があることを明らかにし、モデルに反映させている。
一般的な、in vitro motility assayでは、ガラス基板上にモータータンパク質を固定し、レールタンパク質であるアクチンや微小管を滑り運動させる。このとき、レールタンパク質である微小管をPEG架橋した自励振動する微小管ゲルにすることで、系に加えたアガロースビーズに協調的な運動特性を見いだし、これを利用して従来のin vitro motility系では、達成できなかった、大きな仕事を抽出することに成功した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 葛藤する真正粘菌とその解析

    • 著者名/発表者名
      佐野健一、新井裕太、市村充、中山典久、原正彦、青野真士
    • 学会等名
      第86回日本生化学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜)
  • [学会発表] 生物を倣い、材料から習う、ナノバイオテクノロジー

    • 著者名/発表者名
      佐野健一
    • 学会等名
      精密工学会 第65回マイクロ/ナノシステム研究専門委員会
    • 発表場所
      東京工業大学大岡山キャンパス(東京)
    • 招待講演
  • [学会発表] Slime Mold in Conflicting

    • 著者名/発表者名
      Ken-Ichi Sano, Makoto Ichimura, Yuta Arai, Norihisa Nakayama, Masahiko Hara, Masashi Aono
    • 学会等名
      International Symposium on Advanced Soft Materials
    • 発表場所
      北海道大学(札幌)
  • [図書] Chapter 37 "Employing Cytoskeletal Treadmilling in Bio-Actuator" in Soft Actuators - Materials, Modeling, Applications, and Future Perspectives,2014

    • 著者名/発表者名
      Ken-Ichi Sano, Ryuzo Kawamura, Yoshihito Osada
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      Springer
  • [備考] 日本工業大学 教員紹介 ホームページ

    • URL

      http://www.nit.ac.jp/gakka/subject/kyoin7/se_sano.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi