• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

カプセル化によるアミロイドβ可溶性オリゴマーのNMR構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 23570192
研究機関京都大学

研究代表者

星野 大  京都大学, 薬学研究科(研究院), 准教授 (70304053)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードアミロイド / 可溶性オリゴマー / NMR / 分子シャペロン / 構造解析
研究概要

ATP 加水分解活性の低い変異型分子シャペロン SR398 をもとに、内在性の Cys 残基を Ala に置換した (C138A/C458A/C519A)。更に、SR398 の内腔の最奥部に位置する Ser43 を Cys に置換し、システイン残基をただひとつもつ変異型分子シャペロン SR398-C を作製した。また、モデル基質としてユビキチンおよび緑色蛍光蛋白質のそれぞれに、Cys 残基を付加した変異体を作製した (Ubq-C, GFP-C)。 これらの変異型 SR398-C と変異型基質蛋白質 Ubq-C, GFP-C のそれぞれをジスルフィド結合により架橋したヘテロダイマーを作製し、分子シャペロンカプセルを再構築した後に還元剤を添加して基質蛋白質を内腔に隔離した。 上述の方法により作製した分子シャペロンカプセルの安定性をゲルろ過クロマトグラフィーにより評価した結果、周囲に過剰量の AMP-PNP と GroES が存在する場合には一日経過後でも、ほぼ 100% の基質蛋白質が封入されていたのに対し、AMP-PNP, GroES 非存在下においては封入効率が 10% 以下に低下することが明らかとなった。 これらの結果から、見かけ上安定な複合体を形成している SR398 と GroES が、AMP-PNP 存在下において、結合・解離のサイクルを繰り返している事が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ATP アナログである AMP-PNP は、加水分解されない基質としてしばしば用いられて来た。本研究でも AMP-PNP を用いて分子シャペロンカプセルの安定化を図ったが、予想に反して SR398 と GroES が結合・解離のサイクルを繰り返しているという結果を得た。SR398 と GroES がより安定に複合体を形成する条件を探し出す必要がある。アミロイドβペプチドの大量発現系の構築等の他の研究状況は順調に進行している。

今後の研究の推進方策

現在までに、AMP-PNP の代わりに ATP-gS を用いる事により分子シャペロンの安定性が向上するという結果を得ている。今後も引き続き条件検討を行ない、分子シャペロンカプセルの安定化を図る。必要に応じて、グルタルアルデヒドなどの架橋剤により、SR398 と GroES により形成されたカプセルを「固定化」する。

次年度の研究費の使用計画

2011年度に予定していた、安定同位体標識蛋白質を得る為の 15N-塩化アンモニウム、13C-グルコースなどの高額の試薬の購入がなかったため。本年度にその購入等に充てる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Structure-Activity Relationship Study of a CXC Chemokine Receptor Type 4 Antagonist, FC131, Using a Series of Alkene Dipeptide Isosteres.2012

    • 著者名/発表者名
      K. Kobayashi, S. Oishi, R. Hayashi, K. Tomita, T. Kubo, N. Tanahara, H. Ohno, Y. Yoshikawa, T. Furuya, M. Hoshino & Nobutaka Fujii
    • 雑誌名

      J. Med. Chem.

      巻: 55 ページ: 2746-2757

    • DOI

      10.1021/jm2016914

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanism of amyloid beta-protein aggregation mediated by GM1 ganglioside clusters.2011

    • 著者名/発表者名
      K. Ikeda, T. Yamaguchi, S. Fukunaga, M. Hoshino & Katsumi Matsuzaki
    • 雑誌名

      Biochemistry

      巻: 50 ページ: 6433-6440

    • DOI

      10.1021/bi200771m

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transient formation of intermediate conformational states of amyloid-beta peptide revealed by heteronuclear magnetic resonance spectroscopy.2011

    • 著者名/発表者名
      T. Yamaguchi, K. Matsuzaki & M. Hoshino
    • 雑誌名

      FEBS Lett.

      巻: 585 ページ: 1097-1102

    • DOI

      10.1016/j.febslet.2011.03.014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ganglioside-mediated aggregation of amyloid beta-proteins (Abeta): Comparison between Abeta-(1-40) and Abeta-(1-42).2011

    • 著者名/発表者名
      M. Ogawa, M. Tsukuda, T. Yamaguchi, K. Ikeda, T. Okada, Y. Yano, M. Hoshino & K. Matsuzaki
    • 雑誌名

      J. Neurochem.

      巻: 116 ページ: 851-857

    • DOI

      10.1111/j.1471-4159.2010.06997.x

    • 査読あり
  • [学会発表] 転写因子 Sp1 の転写活性化ドメイン間相互作用の解明2011

    • 著者名/発表者名
      平松 直子、日比野 絵美、松崎 勝巳、桑原 淳、星野 大
    • 学会等名
      次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム
    • 発表場所
      ホテル箱根アカデミー(神奈川県)
    • 年月日
      2011年9月12日
  • [学会発表] Interaction between isolated transcriptional activation domains of Sp1 revealed by heteronuclear magnetic resonance.2011

    • 著者名/発表者名
      Naoko Hiramatsu, Emi Hibino, Katsumi Matsuzaki, Jun Kuwahara and Masaru Hoshino
    • 学会等名
      第11回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      ホテル阪急エキスポパーク(大阪府)
    • 年月日
      2011年6月7日
  • [備考]

    • URL

      http://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/yakkai/

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi