• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

構造生物学的手法によるセルピン病治療薬開発のための新しい戦略

研究課題

研究課題/領域番号 23570195
研究機関大阪府立大学

研究代表者

恩田 真紀  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (60311916)

キーワードProtein Folding / Conformational Diseases / Serpin / dementia
研究概要

本研究の目的は、セルピン蛋白質がポリマー化して起こるセルピン病の新しい治療薬開発戦略を提案することである。モデル蛋白質には、変異体が認知症を引き起こすことで知られているニューロセルピンと、これまでポリマー化が起こらないと考えられてきたオボアルブンを使用した。
【Latent型ニューロセルピンのX線結晶構造解析】セルピンのポリマーは非常に不安定で、結晶化が極めて困難である。そこで、ポリマーの連結部と酷似した構造(ループ挿入型β-sheet A)を持つLatent型(熱安なモノマー)の結晶構造解析を行うことでポリマーの連結部分の相互作用の解析を目指してきた。今年度、野生型についてはLatent型の結晶構造をいくつか得ることに成功したが(分解能2.2~3.5Å)、病原性変異体については結晶を得ることが出来なかった。そこで、Latent型より更に熱安定で、かつ同様のループ挿入型β-sheet A構造を持つCleaved型の結晶化を試みた。その結果、Ser49Pro型病原性変異体において、2.0Å分解能でのX線結晶構造解析に成功した。
【物理化学的解析1】上記で得た結晶構造を基に、ポリマー連結部分の相互作用について調べた。その結果、病原性変異体のβ-sheet A構造は、野生型のそれに比べ水素結合の数が少なく不安定であることが示唆された。そこで、病原性変異体のβ-sheet A構造は野生型よりも容易に開閉し、分子内部の疎水性コアを露出しやすいのではないかと考え、疎水性クラスターに特異的に結合する蛍光プローブでこれを確認した。その結果、変異体の蛍光プローブに対する結合定数は、野生型の3000倍以上であることを明らかにした。
【物理化学的解析2】セルピンのポリマー化が起こる原因を特定するため、これまでポリマー化が起こらないと考えられてきたオボアルブンのポリマー化を試み、これに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

【Latent型ニューロセルピンのX線結晶構造解析】病原性変異体のLatent型の結晶化に成功できなかった。代替策として、Cleaved型のX線結晶構造解析には成功したが、学術論文で発表するためには更なるサポートデータが必要である。
【物理化学的解析】解明した結晶構造を基に、野生型よりも病原性変異体により結合しやすい物質を見出すヒントが得られた事は大きな前進であった。しかし、当初予定していた「ポリマーの形成や伸長を抑止する手段を提案する」段階には進めなかった。

今後の研究の推進方策

(1)病原性変異体のβ-sheet A領域に結合し、野生型のそれには結合が困難な低分子化合物のデザインに着手する。また、23年度に得たRefolding中間体(ポリマー前駆体)の構造解析結果も含めて、(i)[中間体]→[ポリマー]を抑制する、(ii)[中間体]→[Native型]を助ける、(iii) ポリマーの伸長を抑制する-の三通りの戦略で、それぞれに有効な薬剤を探索し、薬物設計の戦略を提案する。
(2)病原性変異体についてはLatent型ではなくCleaved型の構造データを今後使用していくため、Cleaved型で議論するためのサポートデータを蓄積する。
(3)当該分野で最も有力な専門学会「The Serpins」で研究成果を発表し、医療機関・企
業への情報提供や共同研究の立案を積極的に行う。

次年度の研究費の使用計画

【物品費】計913,658円:24年度繰り越し分の213,658円は、Latent型に代りCleaved型で議論するためのサポートデータを蓄積するための実験に使用する。700,000円については、蛍光プローブ、実験に必要なプラスチック消耗品、ガラス器具、蛋白質の調製に必要な器具(HPLCカラムや蛋白質濃縮器)や試薬に充てる。500,000円以上の物品を購入する予定はない。
【旅費】計450,000円:日本蛋白質科学会(鳥取:3日間)、日本生化学会大会(横浜:3日間)およびThe Serpins(オーストリア:8日間)での成果発表を計画しており、その旅費として430,000円使用する予定である。また、研究協力者である京都大学・三上文三教授との打ち合わせのための旅費として(京都:10日間)概算20,000円使用する予定である。
【人件費・謝金】0円
【その他】論文の投稿・出版費用として50,000円使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 その他

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 反応中心ループの挿入を伴わないセルピンのポリマー化2012

    • 著者名/発表者名
      張娟,恩田真紀
    • 学会等名
      日本生化学会 第85回 大会
    • 発表場所
      マリンメッセ福岡
    • 年月日
      20121214-20121216
  • [学会発表] ニューロセルピンのポリマー化は3本のβ-ストランドとC末端のスワッピングにより起こる2012

    • 著者名/発表者名
      張娟,恩田真紀
    • 学会等名
      第12回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      20120620-20120622
  • [学会発表] オボアルブミンのポリマー化

    • 著者名/発表者名
      張娟,恩田真紀
    • 学会等名
      日本生化学会 第59回 近畿支部例会
    • 発表場所
      京都大学

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi