• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

DNA複製フォークでの分子集合と複製ヘリカーゼの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23570204
研究機関茨城大学

研究代表者

石見 幸男  茨城大学, 理学部, 教授 (80159772)

キーワードDNA複製 / タンパク質 / 酵素 / ゲノム / DNAヘリカーゼ
研究概要

(1)フォークでの分子集合 フォークにおいてMCM2-7ヘリカーゼとDNA合成酵素alphaの協調に機能することが提唱されているMCM10の性質について調べた。特異抗体を用いた細胞レベルの実験では、細胞周期のS期からG2期にかけて、MCM10はクロマチン結合画分に定常的なレベルで回収されることが明らかになった。このMCM10の局在は、PCNAなどのフォーク因子の存在様式とは異なるものであり、MCM10がフォークのみに限局して局在する証拠は得られなかった。一方で、発現して精製したMCM10タンパク質の性質を調べる実験から、MCM10は、それ自身が多量体を形成すること、および、一本鎖DNA結合性を有することが分かった。多量体を形成することから、フォークで機能するMCM10タンパク質がDNA分解酵素処理により可溶性画分に抽出されにくい可能性が考えられる。
(2)MCM結合タンパク質の9種についてMCM6内の結合部位を明らかにした。MCM-BPがMCM6のアミノ末端領域にも親和性があるのとは対照的に、他のすべてのタンパク質は、MCM6内のATP結合部位を含むカルボキシ末端領域に親和性を示した。Timタンパク質は、MCM6のまさにATP結合部位に結合性を示した。よって、Timなどは、MCM2-7のATP結合性に影響をもつことで、MCM複合体のATP分解活性およびDNAヘリカーゼ活性に直接的に作用する可能性が示唆された。
(3)MCM、RecQL4そしてhelicaseBの3つのDNA複製に働くヘリカーゼの性質の比較を行った。DNA依存的なATP分解活性については、MCM4/6/7とRecQL4が低い活性を示すのに対し、helicaseBは圧倒的な強い活性を示した。このことは、helicaseBがモデルDNA複製系において唯一DNA複製を促進する機能があることと符合する。今回の結果は、helicaseBのDNA複製での役割を支持する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Interaction of human minichromosome maintenance protein-binding protein with minichromosome maintenance 2-72014

    • 著者名/発表者名
      Kusunoki, S. and Ishimi, Y.
    • 雑誌名

      FEBS J.

      巻: 281 ページ: 1057-1067

    • DOI

      10.1111/febs.12668

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inhibition of DNA binding of MCM2-7 complex by phosphorylation with cyclin-dependent kinases2013

    • 著者名/発表者名
      Moritani, M. and Ishimi, Y.
    • 雑誌名

      J. Biochem.

      巻: 154 ページ: 363-372

    • 査読あり
  • [学会発表] CDK2/サイクリンAによるMCM2-7複合体のDNA結合阻害

    • 著者名/発表者名
      石見幸男、守谷真梨子
    • 学会等名
      日本生化学会
    • 発表場所
      横浜
  • [学会発表] MCM-BPとMCM2-7の相互作用

    • 著者名/発表者名
      楠俊輔、石見幸男
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      神戸

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi