• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

プロテアソーム活性化因子の機能的相互作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23570221
研究機関筑波大学

研究代表者

千葉 智樹  筑波大学, 生命環境系, 教授 (00311423)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードタンパク質分解 / プロテアソーム / ユビキチン / 免疫
研究概要

ユビキチン・プロテアソームシステムによる選択的なタンパク質分解機構は生物機能の様々な局面で重要な役割を果たしている。そしてユビキチン代謝異常やプロテアソームの機能不全が、様々な免疫疾患、神経変性疾患、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病において報告されている。 プロテアソームには進化的に保存された多数の活性化因子が存在するが、それぞれの生理的役割や機能分担は明らかではない。本研究では、プロテアソームの多彩な機能を担う活性化因子群の遺伝子欠損マウスを作成し、その表現型解析を通じて最終的にプロテアソーム分解経路の機能および機能的連携を明らかにすることを目的としている。 今年度はプロテアソームと相互作用する機能未知因子Ecm29の遺伝子欠損マウスを作成し、その組織学的解析および免疫組織化学的解析を行なった。そしてEcm29欠損肝におけるプロテアソームの生化学的活性を検討した。その結果、他のプロテアソーム活性化因子がプロテアソーム機能を相補している可能性が考えられたため、他のプロテアソーム活性化因子との二重、三重欠損マウスを得るべく各変異マウスとの交配を行なった。プロテアソーム依存性分解はMHCクラスIへ提示される抗原の供給に重要であることが知られている。そこで、MHCクラスIへの抗原提示に異常がないか解析した。解析に必要な数のマウス個体が準備でき次第、結果の再現性を確認する予定である。これらの解析を通じて、進化の過程で保存され、そして多様性を得てきたプロテアソーム活性化因子群の生理的役割を解明することが期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

プロテアソーム欠損マウス由来培養細胞株が停電で失われたため、これらの細胞を再度採取するためにマウスを順次繁殖させる必要が生じ、繁殖のためのマウスの世代交代、スペース確保のために半年程度を要した。しかし、優先順位の高いものから順に細胞を得つつあり、概ね順調である。

今後の研究の推進方策

免疫の表現型に関してはマウスの遺伝的背景が重要であるため、戻し交雑の完了したマウスが相当数揃った時点で免疫学的表現型を解析する。様々な組み合わせの多重遺伝子欠損マウスが得られつつあり、そのストレス応答能などの予備的な実験を進める。

次年度の研究費の使用計画

大部分は多重遺伝子欠損マウスを得るためのマウス飼育費に費やされる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Ubiquitin Ligase Activity of Cul3-KLHL7 Protein Is Attenuated by Autosomal Dominant Retinitis Pigmentosa Causative Mutation2011

    • 著者名/発表者名
      Kigoshi Y,Tsuruta F, Chiba T.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem.

      巻: 286 ページ: 33613-33621

    • 査読あり
  • [学会発表] SCF-Fbl12 controls DNA damage-induced cell cycle arrest2012

    • 著者名/発表者名
      Tsuruta F, Chiba T.
    • 学会等名
      Keystone Symposia "Ubiquitin Signaling"
    • 発表場所
      Whistler Conference Centre, Canada
    • 年月日
      2012年3月18-23日
  • [学会発表] A novel Cullin family protein positively regulates the Nrf2 antioxidant response.2012

    • 著者名/発表者名
      Kigoshi Y, Tsuruta F, Chiba T.
    • 学会等名
      Keystone Symposia "Ubiquitin Signaling"
    • 発表場所
      Whistler Conference Centre, Canada
    • 年月日
      2012年3月18-23日
  • [学会発表] Analysis of proteasome-associated protein, Ecm292011

    • 著者名/発表者名
      Haratake K, Sato A, Tsuruta F, Chiba T.
    • 学会等名
      The 34th Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2011年12月13-16日
  • [学会発表] Regulation of protein neddylation by a novel tumor related protein, MYEOV2.2011

    • 著者名/発表者名
      Ebina M, Tsuruta F, Chiba T.
    • 学会等名
      The 34th Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2011年12月13-16日
  • [学会発表] A novel NEDD8-binding protein modulates NF-kB signaling pathway.2011

    • 著者名/発表者名
      Takashima O, Tsuruta F, Ebina M, Kigoshi Y, Nakamura S, Chiba T.
    • 学会等名
      1st Bio-Rheumatology International Congress(招待講演)
    • 発表場所
      Tokyo Bay Hilton(千葉県)
    • 年月日
      2011年11月14-16日
  • [図書] 細胞生物学2012

    • 著者名/発表者名
      沼田治,千葉智樹、中野賢太郎、中田和人
    • 総ページ数
      203
    • 出版者
      化学同人
  • [備考]

    • URL

      http://tchibalab.org/

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi