• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

HIPK2を制御する新規Wnt経路分子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 23570235
研究機関九州大学

研究代表者

日笠 弘基  九州大学, 生体防御医学研究所, 助教 (40596839)

キーワードWnt / HIPK2 / TCF / 国際情報交換
研究概要

Wnt経路の最終因子であるTCF3は転写抑制因子として作用し、ES細胞やiPS細胞の多能性の維持や初期胚の体軸パターン形成の鍵分子である。申請者はTCF3の制御機構に注目し、Wnt刺激に応答して核キナーゼであるHIPK2がTCF3をリン酸化することで標的DNAへの結合を弱め、標的遺伝子の転写促進に働くことを明らかにした。本研究ではさらに発展させ、Wnt上流因子とHIPK2の相互作用およびHIPK2活性化のメカニズムの解明を目的とする。
本研究において、Wnt刺激もしくは、GSK3またはAxinの抑制によって、“βcateninの安定化”と“TCF3のリン酸化”が同時に起こり、 “TCF1/LEF1による転写活性化"と“TCF3による転写抑制の解除"が協調して、Wnt標的遺伝子の発現を増大させることを見いだし、J.Biol.Chemに発表した。さらに、HIPK/TCF3経路を含むWnt経路と脊椎動物初期胚のパターン形成に関する最近の知見をCold Spring Harbor Perspective in Biologyに総説として発表し、さらに、C.S.H.pressから書籍(Wnt signaling)として出版した。
最終年度では、GSK3によるHIPK2の制御機構を解析し、GSK3がHIPK2に結合し、特定部位をリン酸化することで、HIPK2のキナーゼ活性を抑制し、逆にWnt刺激はGSK3によるHIPK2のリン酸化を阻害してキナーゼ活性を上昇させることをin vitroの実験系で見いだし、in vivoでもその作用を検討中である。また、TCF3のリン酸化を指標とした発現スクリーニングにより、Hippo経路のエフェクターである YAPが TCF3のリン酸化を促進し、 HIPK2とこれらの因子が複合体を形成することを見いだしている。今後、これら三者の相互作用とその生理的意義を検討していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] リボソームRNA合成阻害剤はHippo経路エフェクターYAP/TAZ を活性化する2013

    • 著者名/発表者名
      日笠弘基
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20131203-20131206

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi