• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

オートファジー誘導系を用いたオートファジー分子メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 23570241
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

鎌田 芳彰  基礎生物学研究所, 多様性生物学研究室, 助教 (20291891)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードTOR
研究概要

酵母細胞を様々な栄養環境下で培養し、そのAtg13リン酸化状態をウエスタンブロットで検出し、細胞内のTor活性状態を評価した。さらにTorがどのような生体内分子を栄養環境情報として認識しているか、出芽酵母の変異体のスクリーニングを行った。その結果、Tor活性は、培地中の窒素源、炭素源、あるいは硫黄源環境の変動(枯渇)により大きな影響を受ける一方、リン酸や塩基(Adenine Uracil)欠乏には反応しないことが解った。さらに、アミノ酸欠乏においても、Leucine, Tryptophanなどには敏感な応答を見せるのに対し、Cysteine, Methionine, Lysineなどの欠乏はTor活性に大きな変動は見られなかった。これらの結果は、いくつかの選択されたアミノ酸が栄養環境の指標としてTorによってセンスされている可能性を示唆している。また、変異体スクリーニングの結果、アミノアシル-tRNA合成酵素遺伝子群がTor活性に重要な役割を果たしていることが解った。この結果はTorがアミノアシル-tRNAを窒素源環境として認識していることを示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

TORシグナル伝達経路によるオートファジー制御に関して、当初の予想に反して、TOR上流のシグナル因子の候補が見つかった。しかしながら、これは本研究において決して障害となるものではなく、むしろ栄養環境応答の包括的な理解に繋がると期待できる。

今後の研究の推進方策

今後は、平成23年度に得られた知見をさらに推し進め、TORが栄養環境をどのようにして感知しているのか、明らかにする。

次年度の研究費の使用計画

次年度の研究計画を遂行するために平成23年度に引き続き、次年度の研究費を必要とする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Monitoring of Tor complex1 activity by immunoblot of Atg132011

    • 著者名/発表者名
      鎌田芳彰
    • 学会等名
      第34回日本分子生物学会年会ワークショップ(招待講演)
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2011年12月16日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi