• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

Wntシグナルを介したフロアープレートによる脊椎分節機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23570251
研究機関東京工業大学

研究代表者

猪早 敬二  東京工業大学, 生命理工学研究科, 助教 (70302958)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード発生・分化 / メダカ / 骨形成 / 脊椎発生 / 分節性
研究概要

fu-2は脊椎骨が融合し、脊椎の分節性が失われる自然発生突然変異体である。fu-2の原因遺伝子を同定するためにポジショナルクローニングを行ったところ、fu-2の原因遺伝子は染色体23番に位置していることが判明した。さらに詳細なゲノムマッピングを行った結果、原因遺伝子があると予想される領域は染色体23番の末端であり、メダカゲノムデータベース上に存在しない未知の領域であることが分かった。また、この未知の領域にマップされる複数のDNAマーカーを用いてBACクローンライブラリーのスクリーニングを行ったところ、2種類のBACクローンを単離することに成功した。しかしながら、染色体23番の末端部と今回得られたBACクローンの結合しておらず、染色体23番の末端構造の解明には至らなかった。 当該年度の成果により、メダカ染色体23番の末端構造の一部が明らかとなった。fu-2変異体の原因遺伝子の特定には、染色体23番の完全な物理地図を作製する必要がある。そのためには、今回得られたBACクローンの情報を基に新たなDNAマーカーを作製し、BACクローンライブラリーを再スクリーニングすることが必要である。さらに、得られた2つのBACクローンを用いて、トランスジェニックレスキュー実験を行うことが可能である。いずれかのBACクローンでfu-2変異体の表現型が回復された場合、そのBACクローン内にfu-2変異体の原因遺伝子が存在することとなる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の実施計画としては、脊椎骨が融合し、脊椎の分節性が失われるfu-2変異体の原因遺伝子を特定することを掲げた。ポジショナルクローニングを行った結果、fu-2変異体の原因遺伝子をメダカゲノムのある特定の領域にまで絞り込むことに成功している。

今後の研究の推進方策

今後も実施計画に沿って、本研究を推進する。特に研究計画の変更はない。

次年度の研究費の使用計画

結果として本年度中に、変異体原因遺伝子の特定には至らなかったため、高価な実験試薬であるモルフォリノアンチセンスオリゴなどを作製する必要が生じなかった。その様な状況により、当該研究費が生じた。 次年度においては、引き続きポジショナルクローニングを行い、変異体の原因候補遺伝子の絞り込みを行う。また原因遺伝子を確定するために、高価なモルフォリノアンチセンスオリゴを複数作製し、表現型コピーが可能かどうかを検討する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 脊椎骨融合メダカ変異体fu-4の解析2011

    • 著者名/発表者名
      富澤 志帆
    • 学会等名
      日本動物学会第82回大会
    • 発表場所
      大雪アリーナ(旭川)
    • 年月日
      2011.9.22
  • [学会発表] 脊椎形成に異常を示すメダカraldh2変異体の解析2011

    • 著者名/発表者名
      田崎舞
    • 学会等名
      日本動物学会第82回大会
    • 発表場所
      大雪アリーナ(旭川)
    • 年月日
      2011.9.21

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi