• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

Wntシグナルを介したフロアープレートによる脊椎分節機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23570251
研究機関東京工業大学

研究代表者

猪早 敬二  東京工業大学, 生命理工学研究科, 助教 (70302958)

キーワード発生・分化 / メダカ / 骨形成 / 脊椎発生 / 分節性
研究概要

fu-2は脊椎骨が融合し、脊椎の分節性が失われる自然発生突然変異体である。fu-2の原因遺伝子を同定するためにポジショナルクローニングを行ったところ、fu-2の原因遺伝子は染色体23番に位置していることが判明した。さらに詳細なゲノムマッピングを行った結
果、原因遺伝子があると予想される領域は染色体23番の末端であり、メダカゲノムデータベース上に存在しない未知の領域であることが分かった。また、この未知の領域にマップされる複数のDNAマーカーを用いてBACクローンライブラリーのスクリーニングを行ったと
ころ、2種類のBACクローンを単離することに成功した。しかしながら、染色体23番の末端部とこれらのBACクローンは結合しておらず、染色体23番の末端構造の解明には至っていない。
そこで当該年度では、まず上記2種類のBACクローンの全塩基配列の決定を行った。次に、得られた塩基配列の情報を基に、メダカensembleデータベースを再検索したところ、染色体23番未結合末端部の物理地図の更新を行うことができた。更新された物理地図によると、未結合領域は1Mbp以上にのぼることが明らかとなった。さらに、これらの未結合ゲノム断片に含まれる遺伝子を調べたところ、Wntシグナル経路に関与する遺伝子が2種類存在することが分かった。これらの遺伝子はfu-2原因遺伝子の最有力候補であり、変異箇所の有無を調べる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

染色体23番の末端構造の解明には至っていないが、本年度の成果により、2つの候補遺伝子を見つけることができた。

今後の研究の推進方策

fu-2原因遺伝子候補の塩基配列を決定し、変異箇所の有無を調べる予定である。
また未結合領域のBACクローンを再スクリーニングし、得られたBACクローンクローンを用いて、トランスジェニックレスキュー実験を行う。

次年度の研究費の使用計画

本年度中に、変異体原因遺伝子の特定には至らなかったため、高価な実験試薬であるモルフォリノアンチセンスオリゴなどを作製する必要が生じなかった。このような状況により当該研究費が生じることとなった。
次年度においては、原因遺伝子を同定するために、高価なモルフォリノアンチセンスオリゴを複数作製し、表現型コピーが可能かどうかを検討する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Trunk exoskeleton in teleosts is mesodermal in origin2013

    • 著者名/発表者名
      Shimada A
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 27 ページ: 1639

    • DOI

      10.1038/ncomms2643

    • 査読あり
  • [学会発表] レチノイン酸合成酵 素:raldh2 は メ ダ カの骨形成に重要である2012

    • 著者名/発表者名
      田崎舞
    • 学会等名
      日本動物学会第83回大会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20120913-20120915

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi