• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

母性局在因子PEMによる生殖細胞形成機構

研究課題

研究課題/領域番号 23570252
研究機関大阪大学

研究代表者

熊野 岳  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (80372605)

キーワード生殖系列 / 転写抑制 / 初期発生 / マボヤ / PEM / 母性局在因子
研究概要

初期胚の生殖系列では転写が抑制されており、そのことが体細胞系列との分離に重要な役割を果たす。これまでに、脊索動物であるマボヤの初期胚において生殖系列の転写を抑制する母性局在因子PEMを同定し、PEMがpTEFb複合体との結合を介してRNA polymerase IIのリン酸化を抑えることで、生殖細胞系列の転写をグローバルに抑制することを示した。生殖細胞系列では、いずれ生殖細胞の移動や分化のために遺伝子発現を開始しなければいけないので、当該年度は、これまで明らかにしてきたPEMによる転写抑制がどのように解除されて、どのように胚性遺伝子発現が開始するのかを理解することを目的として研究を行った。その結果、1)中期原腸胚期に胚性遺伝子発現が開始すること、2)生殖細胞系列でのPEMタンパク量が発生に伴って徐々に減少し、中期原腸胚期あたりではほとんど抗体染色によるシグナルが観察されなくなったこと、3)PEMの過剰発現により発生に伴うPEMタンパクの減少を抑えた胚で胚性遺伝子の発現が抑制されたことから、発生に伴ったPEMタンパクの減少が胚性遺伝子発現開始の必要条件であることを明らかにした。さらに、PEMタンパクがなくなり転写抑制が解除された環境下で胚性遺伝子発現を促進する転写因子を同定するために、生殖細胞系列に受け継がれる転写因子であるmacho-1の機能阻害を行い、胚性遺伝子発現への影響を見たが、発現が見られなくなるなどの影響は観察されなかった。現在は、生殖細胞系列に受け継がれるもう1つの転写因子であるEtsの機能を解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

PEMによる転写抑制がどのようにして解除されるのかという問題に対しては、ある程度の示唆を与える結果が得られたが、もう一つの問題である、抑制解除後にどのようにして胚性遺伝子の発現が始まるのかについては、いまだ理解に及んでいないため。

今後の研究の推進方策

以下の2つを大きな柱として解析を進めていく。
1.PEMによる転写抑制機構をマボヤでさらに詳細に解析する。
2.尾索動物における転写抑制機構の進化発生学的解析をする。
1に関して具体的には、PEMがどのようにしてpTEFbとの結合を介してRNA polymerase IIのリン酸化を抑えるのかを明らかにしたい。1)PEMがpTEFbのキナーゼ活性を抑制する、2)PEMがpTEFbのDNA上へのリクルートを抑制する、等の可能性を検討する。そして、その結果をハエや線虫で既に明らかになっている転写抑制機構と比較することで、より詳細な進化的考察を行う。
2に関して、マボヤの近縁種であるカタユウレイボヤにおいても、PEMがpTEFbとの結合を介してRNA polymerase IIのリン酸化を抑えるのか、それとも別の機構で転写抑制を行うのかを明らかにする。さらに、PEMが存在しないオタマボヤで、RNA polymerase IIのリン酸化の制御による転写抑制が生殖系列であるのか、そもそも生殖質局在型により生殖細胞系列の形成が起こるのかを調べる。これらの結果をもとに、近縁種間での転写抑制機構を比較したい。

次年度の研究費の使用計画

例年通り、コンストラクト作りやタンパク発現等に必要な分子生物学試薬・キットの購入、遺伝子機能阻害に用いるモルフォリノアンチセンスオリゴDNAの購入、その他、各種抗体やホヤの購入に使用予定である。また、学会発表やホヤ採取のための出張旅費に使用予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Neurula rotation determines left-fight asymmetry in ascidian tadpole larvae.2012

    • 著者名/発表者名
      Nishide, K., Mugitani, M., Kumano, G. and Nishida, H.
    • 雑誌名

      Development

      巻: 139 ページ: 1467-1475

    • DOI

      10.1242/dev.076083

    • 査読あり
  • [学会発表] Mechanism of Formation of the “Neurula Small Waist” in the Ascidian, Halocynthia roretzi.2013

    • 著者名/発表者名
      Kumano, G., Zenpuku, S. and Nishida, H.
    • 学会等名
      The 23rd CDB Meeting “Building Multicellular Systems from Cellular Cross-Talk”
    • 発表場所
      Kobe, Japan
    • 年月日
      20130122-20130123
  • [学会発表] Halocynthia roretzi, a Japanese ascidian species, as a model animal for the study of chordate embryogenesis.2012

    • 著者名/発表者名
      Kumano, G., Takatori, N., and Nishida, H.
    • 学会等名
      The 2nd Annual Meeting for Whole-Organism Science Society
    • 発表場所
      Hyogo
    • 年月日
      20120928-20120929
    • 招待講演
  • [学会発表] Not mRNA 非対称分配による中胚葉と内胚葉運命の分離機構2012

    • 著者名/発表者名
      高鳥直士、熊野岳、西駕秀俊、西田宏記
    • 学会等名
      第83回日本動物学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20120913-20120915
  • [学会発表] ホヤ胚発生における発生運命と細胞分裂の回数制御の関係2012

    • 著者名/発表者名
      桑島真美
    • 学会等名
      第83回日本動物学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20120913-15
  • [学会発表] PEM, a localized maternal factor unique to ascidians, represses germline gene expression through RNAP II regulation and binding to p-TEFb.2012

    • 著者名/発表者名
      Kumano, G., Takatori, N., Negishi, T. and Nishida, H.
    • 学会等名
      The 58th and 60th NIBB Conference “Germline-Specification, Sex, and Stem Cells-”
    • 発表場所
      Okazaki, Japan
    • 年月日
      20120717-20120721
    • 招待講演
  • [学会発表] Roles for maternally-localized PEM in ascidian germline development.2012

    • 著者名/発表者名
      Kumano, G., Negishi, T., Taktori, N. and Nishida, H.
    • 学会等名
      Joint Meeting of JSDB 45th and JSCB 64th
    • 発表場所
      Kobe, Japan
    • 年月日
      20120528-20120531
    • 招待講演
  • [学会発表] localized factor polarizes mesendoderm cells and separates mesoderm and endoderm fates in the ascidian embryo.2012

    • 著者名/発表者名
      Takatori, N., Kumano, G., Saiga, H. and Nishida, H.
    • 学会等名
      Joint Meeting of JSDB 45th and JSCB 64th
    • 発表場所
      Kobe, Japan
    • 年月日
      20120528-20120531

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi