• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

感覚器適応種分化の分子機構とその普遍性

研究課題

研究課題/領域番号 23570269
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

寺井 洋平  総合研究大学院大学, その他の研究科, 助教 (30432016)

キーワード種分化 / 環境適応 / 光受容体 / 婚姻色
研究概要

私は近年、感覚器(視覚)の適応によって引き起こされる種分化の機構を明らかにしてきた。本研究では、1) 感覚器の受容するシグナルが性選択により分化すること、2) この種分化の機構が生物多様性獲得の共通の機構となっていることを示すことを目的としている。昨年度までに1) について研究を進めてきた。本年度は2) に重点をおいて研究を進めた。研究計画にあるNothobranchius属の魚類については、これまでオスの婚姻色が非常に多様化していることが知られていた。このことから私はNothobranchius属において視覚が多様化しており、この視覚に感度がよく受容される婚姻色が性選択によって進化してきたと予想した。しかし、これまでにこの属の魚類について視覚関連遺伝子の報告はまだなかった。そこで本研究では始めにNothobranchius属の1種、N. foerschiの眼からRNAを抽出して次世代シークエンサーにより配列を決定した。次にde novoアセンブリによりcDNAの配列を構築し、そこからオプシンの遺伝子の単離を行った。その結果、SWS1, SWS2, RH2B, RH2A, LWSの5つの色覚オプシンと薄明視に関するオプシンのRH1の単離に成功した。色覚オプシンの発現量は、SWS2, RH2A, LWSが高く、長波長側の吸収に適したオプシンの組み合わせを用いていた。さらに1つのオプシンの配列をNothobranchius属の他種から決定して比較したところ、多くのアミノ酸が置換しており、そのうち半数以上がカワスズメ科魚類において吸収波長の変化に関係があると予想されたアミノ酸位置であった。以上のことからNothobranchius属において視覚が多様化しており、この視覚に感度がよく受容される婚姻色が性選択によって進化してきたことが予想される。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Sensory drive speciation and patterns of variation at selectively neutral genes2014

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto T, Terai Y, Okada N, Tachida H.
    • 雑誌名

      Evolutionary Ecology

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Construction of chromosome markers from the Lake Victoria cichlid Paralabidochromis chilotes and their application to comparative mapping2014

    • 著者名/発表者名
      Kuroiwa A, Terai Y, Kobayashi N, Yoshida K, Suzuki M, Nakanishi A, Matsuda Y, Watanabeb M, Okada N.
    • 雑誌名

      Cytogenet. Genome Res.

      巻: 142 ページ: 112-120

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genetic Structure of Pelagic and Littoral Cichlid Fishes from Lake Victoria.2013

    • 著者名/発表者名
      Takeda M, Kusumi J, Mizoiri S, Aibara M, Mzighani IS, Sato T, Terai Y, Okada N, Tachida H.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: e74088 ページ: e74088

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The diversity of male nuptial coloration leads to species diversity in Lake Victoria cichlids.2013

    • 著者名/発表者名
      Miyagi R, Terai Y.
    • 雑誌名

      Genes & Genetic Systems

      巻: 88 ページ: 145-154

  • [学会発表] ゲノムワイドな種分化関連領域の探索2013

    • 著者名/発表者名
      寺井洋平、大波純一、宮城竜太郎、相原光人、岡田典弘
    • 学会等名
      日本進化学会第15回大会
    • 発表場所
      筑波大学、茨城
    • 年月日
      20130800
  • [学会発表] シクリッドを用いた適応と種分化の研究

    • 著者名/発表者名
      寺井洋平
    • 学会等名
      第17回みちのく進化生物セミナー
    • 発表場所
      東北大学、宮城
    • 招待講演
  • [学会発表] Visual adaptation drives speciation in cichlid fish

    • 著者名/発表者名
      Yohey Terai
    • 学会等名
      One day lecture: "Molecular Biology and Beyond"
    • 発表場所
      ボゴール農科大学、インドネシア
    • 招待講演
  • [学会発表] アノールトカゲにおける生息環境への視覚の適応の可能性

    • 著者名/発表者名
      寺井洋平
    • 学会等名
      第61回日本生態学会
    • 発表場所
      平和記念公園国際会議場、広島
    • 招待講演
  • [学会発表] B染色体が保有個体をメス化させる機構とその進化

    • 著者名/発表者名
      寺井洋平
    • 学会等名
      EResHU F3 Green Symposia Series #6性染色体が生まれるとき
    • 発表場所
      北海道大学、北海道
    • 招待講演
  • [学会発表] ゲノムワイドな種分化関連領域の探索

    • 著者名/発表者名
      寺井洋平、大波純一、宮城竜太郎、相原光人、岡田典弘
    • 学会等名
      日本遺伝学会第85回大会
    • 発表場所
      慶応大学、神奈川
  • [学会発表] メス化させるB染色体が個体のメス化を起こす理由

    • 著者名/発表者名
      寺井洋平、田辺秀之
    • 学会等名
      染色体学会第64回年会
    • 発表場所
      富山大学、富山
  • [備考] 種分化と適応の機構の研究の紹介

    • URL

      http://adaptive-speciation.com/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi