• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

葉緑体遺伝子の偽遺伝子化プロセスにおける翻訳不活性化の検証

研究課題

研究課題/領域番号 23570276
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

中邨 真之  名古屋市立大学, その他の研究科, 研究員 (60322145)

キーワード葉緑体 / 翻訳 / 共生 / in vitro翻訳系 / リボソームタンパク質
研究概要

葉緑体はランソウ様の原核生物が宿主細胞に共生して生じた。葉緑体ゲノムは進化の過程で多くの遺伝子を宿主の核ゲノムへと移行させてきた。この葉緑体ゲノム進化の中間段階では、葉緑体ゲノムと核ゲノムの両方に存在する相同遺伝子が同時に機能し、その後、葉緑体ゲノムに存在する遺伝子の偽遺伝子化・消失がおこるが、その偽遺伝子化プロセスは不明のままである。本研究では、偽遺伝子化プロセスの一つとして葉緑体mRNAの翻訳活性が著しく低下していることを明らかにするため、核と葉緑体の両ゲノムに存在することが明らかとなっているタバコrps16遺伝子をモデルに研究を行う。前年度までに葉緑体のリボソームには核ゲノム由来のS16タンパク質が含まれていることを明らかにしたので、本年度は、葉緑体rps16 mRNAの翻訳活性について葉緑体in vitro翻訳系を用いて解析した。
(1)葉緑体rps16 mRNAの翻訳活性を測定したところ、リボソームタンパク質をコードするrps2 mRNAの翻訳活性と比較して500倍以上も低いことを明らかにした。
(2)葉緑体rps16 mRNAの翻訳活性が著しく低い原因が、タンパク質コード領域にあるのか5’非翻訳領域にあるのかについて、rps2 mRNAやT7gene10由来の5’非翻訳領域、S2タンパク質や緑色蛍光タンパク質(GFP)のコード領域などとのキメラmRNAを作成して解析した。その結果、rps16 mRNAの5’非翻訳領域は翻訳活性がほとんどないことを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画通り、葉緑体rps16 mRNAの翻訳活性が著しく低いこと、さらに、その原因が5’非翻訳領域にあることを明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

本年度の研究は当初計画通り、順調に進展することができた。今後も当初計画に沿って研究を推進していく。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] タバコ葉緑体rps16 mRNAの翻訳抑制因子の探索2013

    • 著者名/発表者名
      中邨真之、杉浦昌弘
    • 学会等名
      第54回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      20130321-0324
  • [学会発表] タバコ葉緑体rps16 mRNAの翻訳抑制機構の解析2012

    • 著者名/発表者名
      中邨真之、杉浦昌弘
    • 学会等名
      第35回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20121211-1214
  • [学会発表] Translation inhibition of rps16 mRNA in tobacco chloroplasts is caused by the 5’ untranslated region.2012

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, M. and Sugiura, M.
    • 学会等名
      Gordon Research Conferences; Mitochondria and Chloroplasts
    • 発表場所
      Smithfield
    • 年月日
      20120729-20120803

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi