• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

イネの開穎機構を制御する遺伝的プログラムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 23580012
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

吉田 均  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 作物研究所稲研究領域, 主任研究員 (30355565)

研究分担者 大森 伸之介  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業総合研究センター作物開発研究領域, 研究員 (50391438)
矢頭 治  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業総合研究センター作物開発研究領域, 研究領域長 (50355575)
キーワード閉花受粉性 / イネ / 開花 / 花器官 / 鱗被 / 変異体 / 内穎 / 外穎
研究概要

イネの開穎は、内・外穎の鉤合の解除、鱗被の膨潤、花糸の伸長、葯の開裂、柱頭の展開といった秩序だった一連の運動によって構成されている。本研究では、開穎に関与する遺伝的メカニズムを明らかにすることを目的とする。
spw1-cls1は鱗被と雄蕊のアイデンティティを決定する転写因子SPW1のアミノ酸置換により、鱗被の形態が異常となり、開穎できなくなった変異体(閉花性変異体)であるが、これとは異なるメカニズムによる変異体を8系統同定した。
これらのうち1系統はSPW1の新規ミスセンスアリル(spw1-cls2)であった。cls1型SPW1タンパクがパートナータンパク質であるMADS2と結合できないのに対し、cls2型SPW1は正常にMADS2と結合した。しかし、cls2型SPW1とMADS2とのヘテロ二量体は、標的DNAへの結合能が低く、このことが閉花性の原因と考えられた。また、spw1-cls1を変異原処理して得たM2世代を圃場で栽培し、spw1-cls1のサプレッサーまたはエンハンサー変異体をスクリーニングし、候補系統を得た。
一方、鱗被形成に関与しない新規閉花性変異体H193mtの原因遺伝子のマッピングを進め、第1染色体短腕上の250kbの領域に絞り込んだ。H193mtはやや短粒であるため、さまざまな短粒変異体を網羅的に栽培し、短粒性=閉花性となるかどうかを検証した。その結果、円粒形で鱗被の小さい一部の短粒変異体だけが閉花性を示したが、H193mtはこのカテゴリーには含まれず、既知の短粒型閉花性変異体とは異なるものと考えられた。今後さらにH193mtの原因遺伝子の単離を進める。
また、RNAi法やレポーター遺伝子解析により、MADS32遺伝子がMFO1やLHS1遺伝子と協調して内外穎の鉤合部を構築する新たな開穎装置形成遺伝子であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] イネ閉花受粉性変異体spw1-clsおよび疎粒変異体M645(lax2-3アレル)識別用PCR-based DNAマーカーの開発2013

    • 著者名/発表者名
      田淵宏朗、大森伸之介、西村実、佐藤豊、吉田均
    • 雑誌名

      北陸作物学会報

      巻: 48 ページ: 31-33

    • 査読あり
  • [学会発表] 各地で栽培したspw1-cls変異を持つ閉花受粉性イネ系統の開花率と開花/閉花予測地図の試作2014

    • 著者名/発表者名
      大森伸之介、大東健太郎、岩崎亘典、佐藤弘一、岡本和之、山崎周一郎、高橋利和、望月篤、藤代淳、野村研、上野直也、細井淳、新井利直、中澤伸夫、矢ケ崎和弘、鈴木亨、佐藤秀人、加藤満、水上優子、吉田朋史、山川智大、松井崇晃、蛯谷武志、小林大樹、笹倉康弘、田野井真、矢頭治、吉田均
    • 学会等名
      日本作物学会
    • 発表場所
      千葉市
    • 年月日
      20140329-20140330
  • [学会発表] 閉花受粉性イネの開発と利用  ~イネ閉花受粉性突然変異superwoman1-cleistogamyを中心に~2013

    • 著者名/発表者名
      大森伸之介、吉田均
    • 学会等名
      中央農研シンポジウム「穂・穎花(えいか)を改良するイネのデザイン育種にむけて」
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      20131113-20131113
  • [学会発表] イネの閉花受粉性の分子機構2013

    • 著者名/発表者名
      吉田均、大森伸之介、矢頭治
    • 学会等名
      日本育種学会
    • 発表場所
      鹿児島市
    • 年月日
      20131012-1013
  • [学会発表] Transgene containment using rice cleistogamous mutation2013

    • 著者名/発表者名
      Shinnosuke Ohmori,Hiroaki Tabuchi,Osamu Yatou,Takami Hayashi,Tomoya Yamaguchi,Setsuo Koike,Makoto Kuroki,Hiroyuki Shimizu,Tomohito Ikegaya,Hitoshi Yoshida
    • 学会等名
      MARCO-FFTC Joint International Workshop 2013
    • 発表場所
      つくば市
    • 年月日
      20131009-20131010
  • [学会発表] 閉花受粉性イネによるイネ墨黒穂病の耕種的防除の試み2013

    • 著者名/発表者名
      石川浩司、黒田智久、岩田大介、吉田均、大森伸之介、芦澤武人
    • 学会等名
      日本植物病理学会関東部会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      20130912-20130913
  • [学会発表] イネの穎花の形態と閉花性の関係2013

    • 著者名/発表者名
      吉田均、三浦孝太郎、岩崎行玄、北野英己
    • 学会等名
      日本育種学会
    • 発表場所
      仙台市
    • 年月日
      20130321-0322

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi