• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

ソバアレルゲンとなる13Sグロブリンサブユニットの解析

研究課題

研究課題/領域番号 23580020
研究機関京都大学

研究代表者

田中 朋之(勝部朋之)  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (50224473)

キーワードソバ
研究概要

ソバは他殖性・無限伸育性で脱粒・倒伏しやすいために主要穀類に比べ生産性(収量)が極めて低いものの、栽培生育期間が短く、やせ地・乾燥地などの不良環境下でも育ち、病害虫・雑草の害を受けにくい。また、血圧上昇を抑える作用のあるルチンを多く含み、バランスの取れたアミノ酸組成を有することから、その生産が改めて見直されている。一方、ソバは深刻なアレルギーを引き起こす場合があり、その原因物質(アレルゲン)を同定し取り除く研究が強く求められている。これまでに、主要な種子貯蔵タンパク質である13Sグロブリンのβ鎖(24kDa)等が主要アレルゲンとして同定された。また、IgE抗体との反応性の違いから、13Sグロブリンのサブユニット組成を変えることで、アレルゲン性を改善できる可能性が示唆された。さらには、13Sグロブリンのα鎖に挿入された反復配列の有無により、アレルゲン性との関連が指摘されているトリプシン消化性が異なることが明らかになった。そこで本研究では、13Sグロブリンの構造・組成変動を詳細に解析することにより、ソバ種子の優れた特性を損なうことなくアレルゲン性を低下させるための基礎的知見を得ることを目的とした。本年度は、約14万種のクローンからなるソバゲノムライブラリーをスクリーニングして得られた、13Sグロブリン遺伝子を有するBACクローン22種において、更なる解析を行った。すなわち、複数の遺伝子を含む代表的な4種のBACクローンについてショットガンクローンを作製し、塩基配列を解読することで、合計17種の遺伝子を同定した。さらに反復配列の多様性に着目し、種類によって特異な二次構造を形成する可能性を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

13Sグロブリンの構造・組成変動を解析するにあたり、最も基礎的かつ有益な情報である遺伝子塩基配列の網羅的解析をさらに進めることができた。得られた情報ならびに今後解析予定の他のBACクローンの情報をあわせることで、13Sグロブリンサブユニットの多様性と遺伝的・栽培環境的な変動性を評価する上で、有用な知見になると判断されたことから、研究はおおむね順調に進展していると考えた。

今後の研究の推進方策

塩基配列解読が未完了である他のBACクローンの解析を進める。さらにこの情報を基に、13Sグロブリンサブユニットの多様性と遺伝的・栽培環境的な変動性を評価する。

次年度の研究費の使用計画

次年度の研究費は、塩基配列解読・解析に必要な物品、消耗品の購入に使用する。また、分析補助者への謝金等に使用する。さらに、ソバ品種・系統の栽培に必要な資材の購入に使用する。得られた研究成果を取りまとめて発表するため、国際学会への参加旅費と論文印刷費としても使用する。なお、平成24年度執行残額が生じたが、これは塩基配列解読を慎重に進めたために起きた軽微な遅延のためであり、引き続き解析を進めていることから次年度に全て執行予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Tandem repeat inserts in 13S globulin subunits, the major allergenic storage protein of common2012

    • 著者名/発表者名
      Khan, N., Takahashi, Y., Katsube-Tanaka, T
    • 雑誌名

      Food Chemistry

      巻: 133 ページ: 29-37

    • DOI

      10.1016/j.foodchem.2011.12.056

    • 査読あり
  • [学会発表] ゲノムライブラリーを用いたソバ13Sグロブリンにおける反復挿入配列の解析2012

    • 著者名/発表者名
      佐野まどか・中川真梨子・安井康夫・田中朋之
    • 学会等名
      日本作物学会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      20120910-20120911

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi