• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

わが国西南暖地における食用カンナのバイオマス・デンプン生産性の解明と利用開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23580022
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 作物学・雑草学
研究機関高知大学

研究代表者

山本 由徳  高知大学, 教育研究部・自然科学系, 教授 (00093956)

研究分担者 宮崎 彰  高知大学, 自然科学系, 准教 (00304668)
河野 俊夫  高知大学, 自然科学系, 教授 (60224812)
松川 和嗣  高知大学, 教育研究部・総合科学系, 准教 (00532160)
田中 伸行  (財)高知県牧野記念財団, その他部局, 研究員 (40393433)
連携研究者 井ノ内 直良  福山大学, 生命工学部, 教授 (80193621)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
キーワード食用カンナ / バイオマス / デンプン / 作期 / 中山間地 / 利用開発 / ベトナム
研究概要

我が国西南暖地の沿岸平坦地(標高:約8.5m)と中山間地(同約520m)において、食用カンナ4系統のバイオマスとデンプン収量および作期(植付け時期)によるこれらの形質への影響について検討した.バイオマス量(地上部+根茎)は、生重で100~185t/ha, 乾物重で12~26t/ha,デンプン収量は2~4t/haを示した.早植によりバイオマス、デンプン生産性の向上がみられ、中山間地では地上部に対する根茎のバイオマス生産が促進された.系統間差異は、根茎のバイオマス生産やデンプン収量に認められた.食用カンナの利用面では、地上部のサイレージ化およびデンプンのパスタ麺への利用の可能性が示された.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 西南暖地における食用カンナの生育および収量性に及ぼす早植の影響2014

    • 著者名/発表者名
      山本由徳・戸部美紀・宮崎彰・田中伸幸
    • 学会等名
      日本熱帯農業学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2014-03-27
  • [学会発表] 高知系褐毛和種肥育牛の飼養におけるマスバランスの評価2013

    • 著者名/発表者名
      坂口仁規・筒井裕文・大下和徹・高岡昌輝・深田陽久・藤原拓・松川和嗣
    • 学会等名
      日本畜産学会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2013-09-09
  • [学会発表] ベトナム北西部における食用カンナデンプンの製造と製麺加工2013

    • 著者名/発表者名
      山本由徳・西村美彦・Tang Thi Hanh・Dao Huu Binh・田中伸幸・宮崎彰
    • 学会等名
      日本熱帯農業学会
    • 発表場所
      茨城大学
    • 年月日
      2013-03-31
  • [学会発表] ベトナム,北西部における食用カンナの生産と栽培2013

    • 著者名/発表者名
      西村美彦・山本由徳・Tang Thi Hanh・Dao Huu Binh・田中伸幸・宮崎彰
    • 学会等名
      日本熱帯農業学会
    • 発表場所
      茨城大学
    • 年月日
      2013-03-31
  • [学会発表] ベトナムにおける食用カンナ(Canna discolor Lindl.)の栽培と利用の現状2012

    • 著者名/発表者名
      山本由徳・田中伸幸・L.H. Nga・宮崎彰
    • 学会等名
      日本熱帯農業学会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2012-10-07
  • [学会発表] 食用カンナ澱粉を用いたパスタの品質評価に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      河野俊夫・山本由徳・疋田慶夫
    • 学会等名
      日本調理科学会
    • 発表場所
      秋田大学
    • 年月日
      2012-08-24
  • [備考]

    • URL

      http://home.cc.kochi-u.ac.jp/~miyazaki/sakumotuhp/

URL: 

公開日: 2015-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi