• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

アブラナ属作物における逸出・雑草化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 23580024
研究機関大阪府立大学

研究代表者

中山 祐一郎  大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (50322368)

研究分担者 保田 謙太郎  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (00549032)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
キーワードアブラナ属 / 作物雑草化 / DNAマーカー / 植生動態 / 分布 / 侵略性
研究実績の概要

1.アブラナ属作物の逸出・雑草化の実態(1)品種を識別するDNAマーカーの開発:フローサイトメトリーを用いて倍数性を調べた結果、すべての系統で倍数性とDNAマーカーによる同定結果が一致した。
(2)アブラナ属作物品種の逸出地点の特定:中国地方の13河川と近畿地方の5河川を対象に、アブラナ属植物の開花・結実期にあたる25年4月と26年3月に走破し,生育地点を携帯型GPS端末に記録しながら,各地点20個体程度の植物体を採集した。採集した植物体の一部からDNAを抽出し,開発したDNAマーカーを用いて種を同定している。あわせて逸出有用植物ナヨクサフジの分布も調査した。
(3)雑草化による生態系や人間活動への影響(侵略性)の評価:大和川において,アブラナ属作物を含む外来植物の自生個体を除去した実験区と無処理区を設置して,植生動態のモニタリングを継続調査した。外来種の除去によって、夏季~秋季に、堤防法面では多年生在来種が優占したが、中水敷では一年生の外来種が優占した。一方、春季の植生は、堤防法面では在来種の占有率に外来種を除去したことによる有意な変化がなかったが、中水敷では一年生の在来種が優占するようになった。
2.アブラナ属作物の逸出・雑草化に関わる形質:比較栽培の結果、栽培系統に比べて野生系統は草高が高く、全乾物重が大きく、裂莢性が高く、種子生産数は多く、種子1000粒重は小さく、種子発芽率は低かった。開花までの日数と開花期間には顕著な違いはなかった。1-3と2の結果から、新大和川の河川敷には、比較的激しい種間競争が草刈りによって維持されている堤防法面と、洪水によって裸地のできやすい中水敷という環境の異なる区域があり、それぞれの環境特性に適応した生物学的特性をもつ外来種が侵入・定着することによって、外来種の優占する植物相が形成されていると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.アブラナ属作物の逸出・雑草化の実態については、種識別のDNAマーカーを完成させた。また、アブラナ属を含む外来植物の侵略性の評価を新大和川の河川敷において終了させた。一方で、アブラナ属作物品種の逸出地点の特定については、西日本においてはほぼ終了したが、気候の影響等でアブラナ属の開花時期が変動するため、東日本では適切な時期に調査に行くことができなかった。
2.アブラナ属作物の逸出・雑草化に関わる形質については、目的をほぼ達成した。

今後の研究の推進方策

アブラナ属作物品種の逸出地点の特定について、研究期間を1年延長し、残りを調査することにした。

次年度使用額が生じた理由

26年の2~3月にアブラナ属の採集を行い、DNA解析を終える予定であったが、河川におけるアブラナ属の生育状況から今年は3月~4月に採集を行うのが最適と判断されたため、採集計画を変更した。そのため採集旅費と分析のための消耗品の執行が年度をまたぐことになり、未使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

そのため、採集の一部を次年度に入ってから行うこととし、未使用額はその旅費とその後の解析のための経費に充てる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 生物多様性と人の営み―堤防の菜の花をみて考える―2014

    • 著者名/発表者名
      中山祐一郎
    • 学会等名
      堺市・大阪府立大学産学官連携人材育成事業 連続セミナー:持続可能な現代社会の創造に向けて
    • 発表場所
      I-siteなんば(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2014-05-17 – 2014-05-17
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi