• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

水田土壌炭素の変動を予測するためのイネの根から分泌される有機態炭素量の測定

研究課題

研究課題/領域番号 23580087
研究機関山形大学

研究代表者

程 為国  山形大学, 農学部, 准教授 (80450279)

キーワードイネ / 有機態炭素 / 水耕栽培 / 分泌物 / メタン / 品種間差 / 根 / バイオマス
研究概要

山形大学農学部のガラス室内で、コシヒカリ(ジャポニカ)、IR72(インディカ)、SY63(ハイブリッド)の3品種を供試して土耕・水耕の2つの栽培実験を行った。土耕栽培では移植後2週目から1、または2週間おきにCH4フラックスを測定した。同時に土壌溶液を回収し、土壌溶液中に溶存した全有機態炭素(TOC)、CH4とCO2量を測定した。水耕栽培では毎週1回培養液交換を行なった。CH4フラックス測定日と同日に水耕栽培したイネを採取し、根分泌物の定量実験(1日処理実験)を行ない、根由来の有機態炭素量を測定した。
3品種の全乾物量は水耕・土耕栽培でともにSY63>IR72>コシヒカリの多い順であった。水耕栽培実験から求めた根分泌物量は、1日処理実験日ごとに変動があり、また全生育期間において、株あたりの根由来の有機態炭素量に規則的な傾向は認められなかった。土耕栽培実験では、全生育期間における総CH4放出量は、IR72とSY63が同程度で、コシヒカリより有意に多かった。また、土壌溶液中に溶存したTOC量は、3品種とも生育に伴い増加傾向があり、生育段階にかかわらずIR72とSY63でコシヒカリよりも多かった。同様に、溶存CH4量でも3品種とも生育に伴い増加し、生育前半はコシヒカリ、後半はIR72、SY63が多くなった。さらに、総CH4放出量と植物バイオマス量は正の相関を示していたが、収量に対する総CH4放出量では品種間の差はなかった。
以上の結果から、水耕栽培では、根由来の有機態炭素量における品種間の差がなく、土耕栽培からのCH4放出との相互関係は明確ではなかった。土耕栽培では、土壌溶液中に溶存したTOCとCH4の量、または総CH4放出量とは、品種間における違いが認められたが、イネ収量あたりの総CH4放出量の品種間差が認められなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、最初の研究計画通り、初年度にイネの生育初期に根から分泌される有機態炭素量とその組成の品種間の差異性が明らかになった3品種、すなわち、ジャポニカのコシヒカリ、インディカのIR72、ハイブリッドのShanyou63を用いて、水耕栽培と土耕栽培のポット実験を同時に行なった。
水耕栽培実験では、管理上の問題で、有機物を含まない純水使用ではなく、一般的な水道水を使用した。そのため、イネ水耕栽培期間中の有機態炭素の総分泌量を求めることができなかった。しかし、水耕栽培では毎週1回培養液交換を行なった日に水耕栽培したイネを採取し、根分泌物の定量実験(1日処理実験)を行ない、日あたり根由来の有機態炭素量を測定することができた。
また、土耕栽培のポット実験では、有機態炭素が少ない(0.5%)砂質土壌を供試し、土壌溶液中に溶存したTOC、CO2とCH4量(主に植物由来の炭素)を測定したので、品種間における総CH4放出量と根の分泌物量の関係も明らかにした。
以上のことから、次年度の研究計画は、予定通りに達成したと考えている。

今後の研究の推進方策

初年度と次年度の研究計画は、予定通りに達成したため、最終年度の研究の推進方策は、変更することがなく、計画通りに進めると考えている。また、根の分泌物量の測定精度を高めるため、培養液中に抗生物質を添加する実験を追加して行なう。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Determining the amounts of organic carbon from root exudates among 8 kinds of rice cultivars by hydroponics at pH 5.22012

    • 著者名/発表者名
      Cheng, W., Okamoto, Y., Kikuchi, H., Kobayashi, S., Kajihara, A., Tawaraya, K., Wagatsuma, T.
    • 学会等名
      The 8th international symposium on plant soil interactions at low pH
    • 発表場所
      University of Agricultural Sciences, Bengaluru, India
    • 年月日
      20121018-20121022
  • [学会発表] 湿地化した放棄水田と継続水田における土壌炭素分解能の比較2012

    • 著者名/発表者名
      劉 田・岡本有加・佐藤秀平・笠原勝也・湯 水栄・服部 聡・林田光祐・俵谷圭太郎・程 為国
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2012年大会
    • 発表場所
      鳥取大学、鳥取
    • 年月日
      20120904-20120906
  • [学会発表] Dynamics of soil carbon and nitrogen influenced by elevated temperature in a Japanese rice paddy field2012

    • 著者名/発表者名
      Shuirong Tang, Weiguo Cheng, Minehiko Fukuoka, Mayumi Yoshimoto, Hidemitsu Sakai, Takeshi Tokida, Keitaro Tawaraya, Toshihiro Hasegawa
    • 学会等名
      World Crop FACE Workshop
    • 発表場所
      Tsukuba International Congress Center, Tsukuba, Japan
    • 年月日
      20120709-20120712

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi