• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

出芽酵母オートファジーにおける小胞輸送ネットワークおよび膜融合機構の役割

研究課題

研究課題/領域番号 23580099
研究機関東北大学

研究代表者

新谷 尚弘  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (70374973)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードオートファジー / 出芽酵母
研究概要

出芽酵母を用いて、オートファジーの過程で形成されるオートファゴソームの形成に、小胞輸送における膜融合装置であるSNAREが関与するか解析した。また、オートファゴソームの前駆膜構造体であるPASの単離を試みた。出芽酵母に存在する24のSNAREのうち、19のSNAREの機能不全変異株を入手し、オートファジー活性の低下が見られるか解析した。大部分の変異株において、オートファジー活性の低下が確認された。特定の輸送経路に関わるSNAREの変異株においてオートファジー欠損が見られた訳ではないことから、小胞輸送ネットワークの不全による脂質膜のPASへの供給の低下がオートファジー不全に繋がったと考えられた。次に、オートファゴソームの膜脂質の起源を解析するため、PASの単離を行い、同構造体に含まれるタンパク質の解析を行った。オートファジーに必須なAtgタンパク質群の大半はPASに局在する。その中から、膜貫通タンパク質であるAtg9を選び、エピトープタグを融合したHA-Atg9を発現させた。細胞抽出液から、抗HA抗体でコーティングした磁気ビーズを用いて、HA-Atg9を含む膜構造体を分離した。対照実験として、エピトープタグを融合していないAtg9を発現する細胞を用いて、同様の実験を行った。分離した膜構造体から、非イオン性界面活性剤(Triton X-100)、イオン性界面活性剤(SDS)順を用いて順次タンパク質を溶出した。この画分に対して、種々のオルガネラマーカータンパク質に対する抗体を用いて、ウェスタンブロット解析を行ったところ、主に、ゴルジ体やエンドソームのマーカータンパク質が存在することが明らかとなった。このことから、ゴルジ体やエンドソームが主要なオートファゴソームの膜起源であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り研究は進んでいる。

今後の研究の推進方策

膜構造体(PAS)の単離実験を繰り返して行い、再現性よくPASを分離できる方法、手技を確立する。PAS画分に含まれるタンパク質、リン脂質の網羅的解析を行う。

次年度の研究費の使用計画

主に、プロテオーム解析、リピドーム解析並びに電子顕微鏡観察(研究計画通り)に経費を使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Aspartyl aminopeptidase is imported from the cytoplasm to the vacuole by selective autophagy in Saccharomyces cerevisiae2011

    • 著者名/発表者名
      Yuga, M. Gomi, K. Klionsky, D. J. Shintani, T.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem.

      巻: 286 ページ: 13704-13713

    • DOI

      M110.173906

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi