• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

細菌の脱サイレンシング機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23580114
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

大島 拓  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教 (50346318)

キーワード微生物 / 転写制御 / サイレンシング / H-NS
研究概要

平成24年度までに、大腸菌のLEE1プロモーターとybdOプロモーターを用いた試験管内転写系を構築し、構築した試験管内転写系にH-NSを加えることで、H-NSのみによる単純なサイレンシングの試験管内再構成に成功した。しかしながら、脱抑制因子であるPchおよびLerを再構成系に導入しても、LEE1プロモーターにおける脱抑制の完全な再現はできなかった。他方、大腸菌の持つ4つのH-NS相同タンパク質H-NS、StpA、Hha、およびYdgTを、全て、あるいは、一部欠失した株を作成し、これらの株でのPch によるLEE1プロモーターの脱抑制をluxレポーターアッセイにより解析した。また、Hha/YdgT2重欠失株を用いてトランスクリプトーム解析を行った。その結果、H-NS相同タンパク質群による高次複合体形成がサイレンシングに重要で、脱抑制因子は、高次複合体によるサイレンシングを阻害することが判明した。
以上の結果を受け、平成25年度は、サイレンシングに必須な領域をlacZレポーターアッセイにより詳細に決定した。興味深いことに、ybdOプモーターの抑制には、ybdO遺伝子の開始位置から上流に180bpから400bpの領域および下流にの30bpから240bpの領域が必要であった。一方、LEE1プロモーターの抑制にも、Ler遺伝子の開始位置から上流に480bp、下流に300bp程度の領域が必要であった。この結果は、ybdO遺伝子やLEE1領域のサイレンシングには、プロモーターのみならず、転写開始領域の上流および下流を含む広い領域が必要とされることを示している。上記の結果から、完全な形での大腸菌のサイレンシングの試験管内再構成のためには、試験管内において、H-NSホモログ群と転写抑制に必要とされる広いDNA領域とのサイレンシング複合体を再構成する必要があることが強く示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 細菌における外来遺伝子発現抑性機構2014

    • 著者名/発表者名
      大島 拓
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 発表場所
      明治大学 生田キャンパス (神奈川県川崎市)
    • 年月日
      20140327-20140330
    • 招待講演
  • [学会発表] ゲノムワイドな解析手法により明らかになった核様体タンパク質の機能2013

    • 著者名/発表者名
      大島 拓
    • 学会等名
      日本遺伝学会
    • 発表場所
      慶應義塾大学 日吉キャンパス (神奈川県横浜市)
    • 年月日
      20130919-20130921
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi