研究概要 |
昨年、シロイヌナズナにおけるオーキシン生合成経路に関する研究は大きく進歩した。トリプトファンアミノトランスフェラーゼ(TAA)とYUCCA(YUC)というわずか2段階でインドール酢酸(IAA)はトリプトファンから生合成され、この経路が主要なオーキシン生合成経路であることが示された。科研費基盤Cの本プロジェクトはオーキシン生合成におけるフィードバック制御機構の分子機構を明らかにすることなので、TAAとYUCのどちらがフィードバック制御のターゲットサイトなのかを遺伝子発現の観点から調べた。TAA遺伝子ファミリー(TAA1, TAR1, TAR2, TAR3, TAR4)とYUC遺伝子ファミリー(YUC1, YUC2, YUC3, YUC4, YUC5)の遺伝子発現に与えるIAAとAOPP(TAA阻害剤)の影響を調べた。TAA遺伝子ファミリーの発現レベルはIAAやAOPP処理による影響を受けず、TAAがフィードバック制御の調節ステップである可能性は低いと考えられる。一方、ShootでのYUC2とYUC4の発現はAOPPで誘導され、IAAはこの発現誘導を解消した。このことはYUC2とYUC4がフィードバック制御の調節ステップである可能性を示唆している。RootではYUCCA遺伝子ファミリーはAOPP処理による影響をほとんど受けなかった。 また、AOPP処理によってIAA生合成が阻害されたときにどのような中間体がオーキシン生合成に生体内で寄与するかを、AOPP処理+中間体投与による遺伝子発現解析と形態観察で調べた。その結果、主要経路の中間体であるインドールピルビン酸(IPyA)が最も効率よく阻害剤の効果を解消したが、これまで一般的に考えられてきたIAA生合成中間体に加えてトリプトフォールに阻害剤処理からの回復効果が見られ、トリプトフォールもIAA生合成に関与する可能性が示唆された。
|