• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

加圧熱水による反応場を用いたデンプン・多糖類のナノ粒子分散系調製技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23580157
研究機関北海道大学

研究代表者

清水 直人  北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (70323251)

研究分担者 木村 俊範  北海道大学, -, 名誉教授 (60111241)
キーワード食品工学 / ナノスケール微細化 / 加水分解 / 質量分析
研究概要

加圧熱水による反応場条件(温度:~200℃,圧力:~7 MPa)を耐圧容器と有機合成装置によって設定し,生物資源(バイオマス)の変換技術として応用することができるデンプン・多糖類ナノ分散系調製のための加工基盤技術(ナノ粒子調製リアクタ)の開発を進めた。ナノ粒子分散系の粒子径制御についての基礎的知見を得るために,加圧熱水反応場のイオン積とデンプンナノ粒子の平均粒子径との関係を調べた。分散液中の大粒子を遠心力によって取り除きより小さなデンプンナノ粒子の精製を行った。応用例として,ナノ粒子調製リアクタを用いてイヌリンの亜臨界水処理を行い,得られたイヌリン加水分解物について,質量分析を行った。
ナノスケール微細化:ナノ粒子調製リアクタを用い,濃度5水準,初期圧力3水準,到達温度3水準の調製条件にて微細化を進めた。さらに,Marchall-Franckの式を用いてリアクタ温度と圧力からイオン積を求めた。遠心分離によるデンプンナノ粒子の生成:デンプン濃度2水準とし,回転数を15000 rpm,20000 rpm,25000 rpm,30000 rpmの4水準で操作,それぞれの条件での遠心分離の後,上澄みを採取し,粒子径と粒子径分布,ζポテンシャルの測定を行った。イヌリン加水分解物の質量分析:亜臨界水処理によって得られたイヌリン加水分解物の質量分析を行った。
ナノ粒子調製リアクタ操作範囲の温度・圧力の制御により,目的とするナノ微細化粒子の平均粒子径を調製できることが示唆された。ナノ粒子分散系の平均粒子径の最小値は,73.9 nm(動的光散乱法 キュムラント解析モード)であった。亜臨界処理水中のイヌリン加水分解物の質量分析を行った結果,DFAIII(ジフルクトース無水物III)を含むDFAsが構成成分として存在する知見を得た。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 加圧熱水を用いたモチ米澱粉のナノスケール微細化2014

    • 著者名/発表者名
      吉岡泰嗣,清水直人
    • 雑誌名

      日本食品工学会

      巻: 15 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [学会発表] 加圧熱水を用いたモチ米澱粉のナノスケール加工特性2013

    • 著者名/発表者名
      吉岡泰嗣,守谷克哉,岩渕和則,清水直人
    • 学会等名
      日本食品工学会 第14回年次大会
    • 発表場所
      京都テルサ(京都市)
    • 年月日
      20130809-20130810
  • [学会発表] 耐圧容器を用いた加圧熱水による糖類ナノ分散系の調製2013

    • 著者名/発表者名
      清水直人,菅原幸哉,吉岡泰嗣,守谷克哉
    • 学会等名
      日本食品工学会 第14回年次大会
    • 発表場所
      京都テルサ(京都市)
    • 年月日
      20130809-20130810
  • [学会発表] Pulverisation of rice and its starches by ultracentrifuge cryomilling2013

    • 著者名/発表者名
      N. Shimizu, T. TakahashiK. I. Butron Fujiu, M. Nakajima
    • 学会等名
      C&E Spring Meeting 2013
    • 発表場所
      Auditorium Max Weber& Jean Monnet (Belgium)
    • 年月日
      20130529-20130531
  • [図書] 微粉砕穀物の特性と利用2013

    • 著者名/発表者名
      清水直人
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      シーエムシー出版

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi