• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

微高圧炭酸ガス殺菌技術のメカニズムと適用性に関する基礎的・基盤的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23580191
研究機関岐阜大学

研究代表者

岩橋 均  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (60356540)

キーワード殺菌 / 炭酸ガス / OMICS解析
研究概要

微高圧炭酸ガス殺菌技術は、高圧ガス保安法の適用外の10 気圧以下で、液状・半液状の食品を殺菌(滅菌ではない)するための全く新しい技術である。梅干し、果汁、生酒、等への適用が開始され、製品が供給されつつある。しかしながら、当該技術の殺菌メカニズムや適用微生物種についての基礎的な研究は遅れている。そこで、①酵母細胞を指標とした網羅的遺伝子発現(ゲノミクス)解析、メタボロミクス解析、および遺伝子破壊株等を用いた殺菌メカニズムの解明、②酵母等微生物のタイプカルチャーを用いた殺菌効果のプロファイル作成を行い、微高圧炭酸ガス殺菌技術の「メカニズム」「有効微生物プロファイル」の基盤情報を蓄積した。
「メカニズム」
5気圧炭酸ガス処理条件下のゲノミクス解析では、2倍誘導で507遺伝子であった。これら遺伝子産物の細胞内局在性を解析したところ、液胞、細胞膜、に局在する遺伝子産物をコードする遺伝子の誘導が顕著であった。
続いてメタボロミクス解析を行った。有意に蓄積した物質は、GABAや尿素などであった。逆に、有意に減少した物質は、チロシンやUTP、グルタミン酸などであった。
「有効微生物プロファイル」
S. cerevisiae E. coli C. pseudointermedia C. pseudointermedia P.guilliermondii Pichia. Rhodotorula. W. domercqiae Z. bisporus Z. bisporus B.amyloliquefaciens B. coagulans B. licheniformis B. subtilis B. agrestis P. fluorescens P. stutzeri P. syringae R. planticola S. maltophilia A. coa. B. megaterium の微生物について抗菌性試験を実施した。しかしながら、抗菌プロファイルにおいて、顕著な特徴は見いだすことはできなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Pressure regulated fermentation: A revolutionary approach that utilizes hydrostatic pressure2014

    • 著者名/発表者名
      Nomura, K., Iwahashi, H.
    • 雑誌名

      Reviews in Agricultural Science

      巻: 2 ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clarification of the recovery mechanism of Escherichia coli after hydrostatic pressure treatment.2013

    • 著者名/発表者名
      188. Ohshima, S., Nomura, K., Iwahashi, H.
    • 雑誌名

      High Pressure Research

      巻: 33 ページ: 308-314

  • [学会発表] 酵母を指標とした微高圧炭酸ガスストレス応答の解析2014

    • 著者名/発表者名
      貝沼瑞生、牛 力源、野村一樹、岩橋 均、松岡寛之、河内哲史'、鈴木良尚、田村勝弘
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      20140327-20140330

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi