• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

積雪制御による天然更新促進技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23580198
研究機関東京大学

研究代表者

尾張 敏章  東京大学, 農学生命科学研究科, 講師 (00292003)

研究分担者 宮本 敏澄  北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (00343012)
芝野 博文  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (00143412)
坂上 大翼  東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (90313080)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード積雪制御 / 積雪除去 / 降雪遮断 / 融雪促進 / 暗色雪腐病菌 / 感染防除 / 天然更新 / 天然林再生
研究概要

1.積雪制御手法の適用が積雪状態と林床環境に及ぼす影響を明らかにするための野外実験を開始した。11月中旬、演習林苗畑に4つの処理区(除雪、融雪剤散布、雪囲い、凹凸)と対照区を各4か所、計20か所の試験区を設置し、積雪深と土壌凍結深を定期的に測定した。また、各試験区の地表面にデータロガーを設置し、温度と土壌水分を計測した。3月中旬には除雪と融雪剤散布の各処理を実施した。2.積雪制御手法の適用が種子の菌感染と種子活性に及ぼす影響を明らかにするための野外実験を開始した。1月中旬、演習林内の平坦地に4つの処理区(除雪、融雪剤散布、雪囲い、嵩上げ)と2つの対照区(接種、非接種)を各4か所、計24か所の試験区(コンテナボックス)を設置した。非接種区を除く各試験区の土壌には暗色雪腐病菌を接種した。トドマツ、エゾマツ、ウダイカンバの種子をそれぞれシードバックに入れ、各試験区の土壌表面に置いた。積雪深を定期的に測定し、データロガーにより地表面温度と土壌水分を計測した。3月中旬には除雪と融雪剤散布の各処理を実施した。3.積雪下で種子が暗色雪腐病菌に感染する時期を特定するため、自然条件下の林床にエゾマツ種子を入れたシードバッグを設置し、暗色雪腐病菌への感染率と種子の活性率の変化を調査した。その結果、種子菌感染率は積雪開始の1ヶ月後から増加したが、その後は変化せず、融雪期において再び増加した。一方、種子活性は積雪期間を通して徐々に減少した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画に従って2種類の野外実験を開始できたとともに、積雪下においてエゾマツ種子が暗色雪腐病菌に感染する時期について知見が得られたため。

今後の研究の推進方策

当初の計画に従い、平成23年度から実施中の野外実験によって得られたデータの解析を行う。また、積雪制御手法の適用が積雪状態と林床環境に及ぼす影響、および積雪制御に伴う林床環境の変化が種子の菌感染と種子活性に及ぼす影響について、天然林内で実証試験を行う。

次年度の研究費の使用計画

今冬は例年になく気温が低く推移したために雪解けが遅れ、野外実験の期間が予定よりも長引いた。そのため、積雪処理の追加実施やシードバッグの回収・運搬、試験地の後片付け等に研究費を使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 暗色雪腐病菌のエゾマツ種子への感染時期と種子活性率の変化2011

    • 著者名/発表者名
      八十島大輔・宮本敏澄・尾張敏章・玉井 裕・矢島 崇
    • 学会等名
      第60回北方森林学会大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道)
    • 年月日
      2011年11月15日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi