研究課題/領域番号 |
23580205
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
中西 麻美 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 助教 (60273497)
|
研究分担者 |
稲垣 善之 独立行政法人森林総合研究所, 立地環境研究領域, 主任研究員 (00353590)
|
キーワード | 堆積有機物 / 下層植生 / リターフォール / 間伐 / スギ / ヒノキ / 養分供給量 / 養分蓄積量 |
研究概要 |
本研究では、間伐から約10年が経過したスギ、ヒノキ林を対象としてリターフォールによる土壌への養分供給速度と、土壌の有機物層における養分放出速度を評価し、間伐後の下層植生の発達がスギ、ヒノキ林における中長期的な土壌肥沃度の保全に果たす役割を明らかにした。茨城、京都のスギ林、京都と高知のヒノキ林に間伐率の異なる複数の調査区と無間伐の調査区を設定した。リターフォールによる炭素・窒素供給量と堆積有機物の炭素・窒素蓄積量を明らかにした。 茨城のスギ林、高知のヒノキ林ではリターフォールによる炭素・窒素供給量、堆積有機物の炭素・窒素蓄積量は伐採直後に低下した後に増大、回復を示した。堆積有機物層の滞留時間への伐採の影響は不明瞭であった。下層植生による窒素供給の増大は認められなかった。これらの林分は有機物分解が速く、土壌の窒素資源量が大きいが、間伐後にさらに分解速度が増加して養分蓄積量が低下することが予想された。しかし、間伐後も堆積有機物層の養分蓄積量は維持されており有機物の分解促進は認められなかった。 京都のヒノキ林では堆積有機物層の炭素・窒素蓄積量は伐採区で低いままで滞留時間も伐採区で短くなった。下層植生の落葉による炭素・窒素供給量は伐採区が対照区を上回り、リターフォール窒素量も対照区とほぼ同じかそれ以上の値を示した。この林分は堆積有機物層の分解が遅く貧栄養であるため、窒素濃度が高い下層植生の落葉供給が増大することで養分放出速度が増大したと考えられる。 貧栄養な林分では、堆積有機物層の分解が進むとともに下層植生の発達による窒素循環促進効果が認められた。有機物分解が速い林分では堆積有機物層の炭素・窒素蓄積量は伐採から10年経過後には回復して維持されており、土壌肥沃度が保全されていた。スギ、ヒノキ林の間伐後の養分循環は、堆積有機物の蓄積様式によって異なることが明らかとなった。
|