研究課題/領域番号 |
23580208
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
榎木 勉 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (10305188)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
キーワード | スギ・ヒノキ / 樹木形質 / 品種 / 九州 / 地形 / 気象 / 樹齢 / 炭素・窒素 |
研究概要 |
福岡県と宮崎県に設置してある人工林調査プロットにおいて、デンドロメータを用いた成長量の測定、リターフォールおよび生葉の収集を行った。140年生のスギ造林地では直径成長量やリターフォール量に個体のバイオマスや林分あたりのバイオマスとの間には明瞭な関係が見られなかった。また、斜面上の位置による違いも見られなかった。この造林が失敗した後に広葉樹が天然更新した二次林が隣接している。この二次林に残存しているスギは樹高が低く成長量も小さい。異なる立地環境によってスギの成長が抑制されたのか、もしくは何らかの撹乱により造林が失敗し、天然更新した広葉樹の影響を受けたためにサイズが小さいままなのかは分からないが、形質の違いから要因を検討したい。 50年生のヒノキ造林地では、落葉の炭素、窒素、リン濃度を測定した。生葉のサンプリングを行い、葉面積(投影面積)の測定も行ったが、炭素窒素濃度については測定器の不調故障により計測できていない。落葉の窒素濃度、リン濃度は地形に依存した変化が見られた。起伏の指標の一つである凹凸度との関係に有意な関係が見られ、とりわけリン濃度が凹状地で高くなる傾向が見られた。 宮崎県田野市にある宮崎大学田野フィールド内のスギ品種別試験地および100年生のオビスギ植栽地で生葉のサンプリングを行った。サンプルは葉と枝に分け葉の投影面積を計測後、乾燥重量を測定した。各品種とも斜面に沿ったサンプリングを行ったが、樹木形質には品種による差が大きかった。 大分県、鹿児島県の情報を収集した。24年度は鹿児島大学高隈演習林、九州大学宮崎演習林、福岡演習林に設定されているスギ品種試験地を中心に測定を開始し、材のサンプリングに着手する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
春から夏にかけて予定していた野外調査時に悪天候が続いたため、樹木のサンプリングなどが滞った。炭素窒素量分析装置の故障により試料の化学分析が滞った。
|
今後の研究の推進方策 |
概ね当初の計画通り実施する。梅雨入り後の雨天を考慮し、4月から野外調査を実施する。分析器の不調の可能性を考慮し、試料の化学分析を早めに開始する。特に昨年度完了予定だった試料は直ちに分析する。樹木形質の変動に影響を及ぼす要因として品種に着目する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
繰越した予算の一部は、昨年度実施できなかった野外調査を4月から実施するための旅費とする。また、一部は昨年度完了できなかった試料の化学分析を実施するための消耗品費にも用いる。それ以外については概ね当初の計画通り実施する。
|