研究課題/領域番号 |
23580208
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
榎木 勉 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (10305188)
|
キーワード | スギ・ヒノキ / 樹木形質 / 品種 / 九州 / 地形 / 気象 / 樹齢 / 炭素・窒素 |
研究概要 |
福岡県に位置する九州大学福岡演習林内に設置してある人工林調査プロットにおいて、毎木調査、生葉およびリターフォールの収集を行った。採取した葉のサンプルの炭素・窒素含有量の測定を行った。福岡県の140年生のスギ造林地におけるリターフォール中の炭素・窒素濃度は既存研究で報告されている範囲内にあり、高齢林が特殊な値を示すことはなかった。 大分県の110年生のスギ造林地に調査プロットを設定した。この調査地は植栽後90年目に強度、中度、弱度の間伐を試験的に実施している。調査プロット内のスギの胸高直径、樹高の測定、全天写真を用いた林冠閉鎖度の測定、リタートラップによるリターフォールの測定を行なっている。間伐強度の違いによる樹冠閉鎖率の違いは土地面積あたりのリターフォール量に影響を及ぼしているようである。 宮崎県田野市にある宮崎大学田野フィールド内に設置されてあるスギ品種別試験地で採取した試料の化学分析を行った。窒素含有量の品種による違いが見られたが、サンプリング方法(場所)に依存した変異を検討する必要がある。 宮崎県椎葉村にある九州大学宮崎演習林内に設置されてある50年生のヒノキ林における生葉のサンプリングを行った。大気からの窒素負荷量の違いに着目して、福岡県の50年生ヒノキ林のサンプルとの比較を行った。また、宮崎演習林内に設置してある品種別試験地での調査を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
概ね順調であるが、炭素窒素量分析装置の度重なる故障により、試料の化学分析が若干滞っている。
|
今後の研究の推進方策 |
品種試験地の試料採取を優先して行う。生葉採取時の技術的な困難さおよび採取試料時空間的な変動の大きさを考慮すると、今後はリターフォールを用いた樹木の形質特性の評価を重視する。化学分析は分析機の不調も見越して早めに実施する。間伐実験林で取得されるデータを用いて、個体ベースの炭素固定能および林床への炭素供給量を表現する基本モデルを作成する。人工林の広葉樹林への導入に関する知見を得るために、森林構造による樹木形質および炭素固量の変化について成長錐から得られたデータも加味して検討する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
基本的には計画通りに使用する。 試料サンプリングのための福岡県、大分県、鹿児島県および宮崎県田野市への移動旅費ならびに調査補助のための人件費を使用する。実験室での試料整理および化学分析の補助ならびにデータ整理のための人件費を使用する。野外調査道具としてリタートラップ資材の購入、屋内実験用具として分析に関する消耗品の購入を行う。
|