• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

年輪解析によるウダイカンバ衰退パターンの抽出と衰退の発生に及ぼす食葉性昆虫の影響

研究課題

研究課題/領域番号 23580214
研究機関地方独立行政法人北海道立総合研究機構

研究代表者

大野 泰之  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, その他部局等, 研究員 (30414246)

研究分担者 渡邊 陽子  北海道大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (30532452)
松木 佐和子  岩手大学, 農学部, 講師 (40443981)
キーワードウダイカンバ / 食葉性昆虫 / 樹木衰退 / 二次展葉 / 成長履歴
研究概要

食葉性昆虫により食害されたウダイカンバが衰退・死亡にいたる過程を明らかにするため、樹齢約90年のウダイカンバ46個体を対象に、食葉性昆虫による食害の程度と食害後の枝葉の応答、衰退状況の経年変化、食害以前の直径成長量を個体レベルで調査した。
観察を行った2006~2013年のうち、激しい食害は2006-2008年のそれぞれ7月に観察された。食害後の枝葉の応答は食害の程度によって異なり、激しく食害されたウダイカンバでは食害から3~4週間後(8月中旬)に二次展葉し、新しい葉(二次葉)が形成された。2009年6月に観察木に著しい衰退が認められたため、樹冠部の枝全体に占める枯枝の割合を指標とし、衰退の程度を軽度(枯枝の割合:20%以下)、中度(枯枝の割合:21~50%)、重度(枯枝の割合:51~99%)に区分した。観察木の15%が重度の衰退木であった。年輪解析により食害を受ける以前の平均年輪幅を重度の衰退木とそれ以外の個体との間で比較した結果、重度の衰退木の肥大成長は食害を受ける20年ほど前から低下していた。食害を受ける以前の年輪幅、食害の程度との関係から重度の衰退木となる確率を解析した結果、低成長の個体が激しい食害を受けた場合に重度の衰退木となりやすいことが明らかとなった。2009年以降の死亡率は衰退の程度によって大きく異なり、軽度、中度の死亡率はそれぞれ0%、20%であったのに対し、重度の衰退木では80%を超えていた。以上の結果は、1)食害以前に低成長だったウダイカンバほど食害に対する感受性が高いため、重度の衰退に至りやすく、2)衰退の程度はその後の生存に影響し、衰退の進行した個体ほど死亡に至りやすいことを示していた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 落葉広葉樹5種における北海道産と熊本県産クスサン幼虫の選好性2014

    • 著者名/発表者名
      松木佐和子・尾森翔・大野泰之・渡辺陽子
    • 学会等名
      第125回日本森林学会大会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ(埼玉・さいたま)
    • 年月日
      20140326-20140330
  • [学会発表] 食葉性昆虫に葉を食害された樹木の木部構造2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺陽子・大野泰之
    • 学会等名
      第64回日本木材学会大会
    • 発表場所
      愛媛県県民文化会館ひめぎんホール(愛媛・松山)
    • 年月日
      20140313-20140315
  • [学会発表] 広葉樹資源の現状や拡大造林、ウダイカンバ大径材生産について2013

    • 著者名/発表者名
      大野泰之
    • 学会等名
      日本木材学会北海道支部
    • 発表場所
      旭川市大雪クリスタルホール(北海道・旭川)
    • 年月日
      20130524-20130524
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi