• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

海岸生クロマツにおける水ストレス評価方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23580215
研究機関地方独立行政法人北海道立総合研究機構

研究代表者

真坂 一彦  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, その他部局等, 研究員 (60414273)

キーワード国際情報交換 / クロマツ / 水ストレス / 多角的評価
研究概要

海岸に生育するクロマツの、強い水ストレスへの応答様式を評価するため、浸水処理および乾燥処理にさらしたクロマツ苗の針葉について、針葉長、窒素含有量、炭素安定同位体比(δ13C)、クロロフィル量、そして蒸散速度を測定した。通常の苗畑に植栽したクロマツ苗(無処理)の葉と比較した場合、浸水処理および乾燥処理にさらしたクロマツ苗の針葉は、針葉帳が短く、クロロフィル量と窒素含有量は有意に低下したが、水利用効率の指標となるδ13Cは、乾燥処理の針葉で有意に高くなったものの、浸水処理の針葉では無処理よりも若干低くなった。
この結果は、乾燥処理の針葉では気孔を閉じて樹体内の水分損失を抑えていることを強く示唆するが、浸水処理では強い水ストレスを受けているにもかかわらず、気孔を十分に閉じていないことが示唆された。そこで、蒸散速度を比較したところ、乾燥処理の針葉ではほとんど蒸散が行われていなかったが(つまり気孔を強く閉じている)、浸水処理の針葉は無処理の針葉よりも蒸散速度が高いことが明らかになった。
すなわち、浸水処理にさらされたクロマツ苗は、強い水ストレスを受けているにも関わらず、樹体内からの水分損失を防ぐために気孔が閉じておらず、水分損失が生じているものと示唆された。実際、苗木の死亡率は浸水処理で有意に高く、この死亡率の高さは、水分損失によるものと推察される。
一方、過湿土壌によって不成績となっている造林地のクロマツと、微害地のクロマツを比較すると、上述のような極端な実験環境下で生育しているわけではないが、窒素含有量やクロロフィル量、δ13C、蒸散速度は、上記実験環境下で得られた結果と矛盾しない傾向が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた調査項目はすべてこなし、期待される結果が得られたため。

今後の研究の推進方策

得られた結果の再現性を確認するために、次年度も同様な調査を行う。また、植栽直後の苗木における水ストレスへの応答様式について、改めて植栽試験を行い評価する。蒸散速度の調査では、針葉のクチクラ層からの蒸散も相当量あると推定されたため、クチクラ層の厚さなど解剖学的な評価も併せて行う。これらの調査から得られたデータをもとに、クロマツにおける水ストレスに対する応答様式について明らかにする。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 強い水ストレスに曝されたクロマツの生理生態学的な応答2012

    • 著者名/発表者名
      真坂一彦
    • 学会等名
      第61回北方森林学会大会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      20121113-20121113

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi