研究課題/領域番号 |
23580219
|
研究機関 | 独立行政法人森林総合研究所 |
研究代表者 |
濱口 京子 独立行政法人森林総合研究所, 関西支所, 主任研究員 (60343795)
|
研究分担者 |
後藤 秀章 独立行政法人森林総合研究所, 九州支所, 主任研究員 (10353682)
|
キーワード | ナラ枯れ / 地域変異 / カシノナガキクイムシ / 系統識別 |
研究概要 |
国内のカシノナガキクイムシは遺伝的に大きく二つの系統(グループAとグループB)にわかれ、それぞれの系統はさらに細かく複数のタイプ(タイプ1、タイプ2、タイプ3、タイプ4a-d)にわかれる(Hamaguchi and Goto 2010)。しかし遺伝的系統を判別するには、専門の分類学者が形態で識別するか塩基配列を読んで判定するしか、これまでのところ手立てがなかった。そこで本研究では分子生物学的手法を利用した、より簡便な判別法を開発する。 本年度は先行研究で得られているrDNA-28S領域の塩基配列について制限酵素切断マップを検索した。その結果、グループAとグループBの識別が可能と思われる制限酵素が複数選出されたので、これらを用いた制限酵素断片長多型を簡便な系統識別法の第一候補とした。またミトコンドリアDNAのCytb部分領域の配列を決定し、系統・タイプ間で変異の見られる座位を特定した。系統内のタイプ間識別については、これらの座位を利用したタイプ特異的プライマーを設計し、PCR法による増幅の有無による判別を試みることにした。 また九州、沖縄島において、カシノナガキクイムシの生息調査および調査地の選定を進めるとともに、伊豆七島における被害の情報を収集した。現地調査を行えなかった地域についても過去の採集履歴を参照し、調査・採集に適した場所を選出した。さらに一部のタイプについてはDNA解析用のサンプルを採取した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究はカシノナガキクイムシの遺伝的系統を分子生物学的手法で判別する方法を開発することを目的とする。本年度は系統間に遺伝的多型の見られる領域の選出、調査地の選定およびサンプリングを行うことを目的として研究を進めた。その結果いくつかの多型領域を選出することができ、また現地調査を行えた地域は限られたものの、過去の採集事例を参照するなどして各タイプの調査地を選定することができたので、概ね順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
予定通り、次年度は遺伝的多型の検出法および野外におけるサンプリング法の検討を行う。再来年(最終年度)はこれらの方法を一連のプロトコールにまとめ、実地に試験してその有効性を検証する。 なお、本年度は当初予定していたよりも解析用サンプルの採取に使用する採集・保存用具が少量で足りたため少額の繰越金が生じたが、研究計画全体に影響するものではない。
|
次年度の研究費の使用計画 |
次年度はトラップを複数種使用するので、繰越金は次年度予算とともにトラップおよび試料採取容器の準備にあてる。
|