• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

マイクロバイオアッセイによる赤潮生物の毒性因子解析

研究課題

研究課題/領域番号 23580255
研究機関長崎大学

研究代表者

小田 達也  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科, 教授 (60145307)

研究分担者 山口 健一  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科, 准教授 (90363473)
キーワード赤潮 / プランクトン / 培養細胞 / バイオアッセイ
研究概要

赤潮は発生海域の多様な生物を斃死させる事は古くから知られているが、その毒性機構の詳細は未だ不明である。赤潮の原因生物は微細祝物プランクトンであるが、その種類は多様であるのに加え、それらの毒性機構も多種多様であり、その解明を困難にしている一因となっている。また、赤潮毒性研究には、これまで、魚や貝類など海洋生物を用いた方法が主流であった。しかしながら、これら海洋生物の飼育には特別な施設が必要であることや操作の煩雑さ、さらに再現性に乏しい等の問題が指摘されている。従って、赤潮原因生物の毒性を調べるより簡便な方法の開発が求められている。本研究では、赤潮生物の毒性を解析するための、通常の実験室でも対応できる高感度でしかも簡便なマイクロバイオアッセイ法の確立とその有効性の検証を目的として、多面的取り組みを実施している。本研究では、特に毒性が強い赤潮原因種であるシャットネラ、カレニア・ミキモトイ、ヘテロカプサ・サーキュラリスクアーマを対象としたマイクロバイオアッセイ法開発に取り組んだ。これまでに実施した種々の動物種の赤血球に対する溶血活性、ワムシやアルテミアなどの動物プランクトンに対する毒性、海洋細菌(ビブリオ属)に対する毒性試験に加え、本年度は特に動物培養細胞をターゲットとして赤潮プランクトンの直接暴露での毒性検定法開発に取り組んだ。ブリ鰓由来上皮細胞やVero細胞に加え、ニジマス鰓由来細胞も導入し、検討した。その結果、調べた赤潮プランクトンの内、カレニア・ミキモトイが特に強い細胞毒性を発現する事がわかった。以上の結果は、赤潮研究、特にその毒性機構解明にマイクロバイオアッセイ法は有効性を示すことがわかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Application of LDH-release assay to cellular-level evaluation of the toxic potential of harmful algal species.2013

    • 著者名/発表者名
      Yanan Zou, Daekyung Kim, Motoaki Yagi, Yasuhiro Yamasaki, Jun Kurita, Takaji Iida, Yukihiko Matsuyama, Kenichi Yamaguchi, and Tatsuya Oda
    • 雑誌名

      Biosci. Biotechnol. Biochem.

      巻: 77 ページ: 345-352

    • DOI

      10.1271/bbb.120764

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In vitro antioxidant activities of sulfated polysaccharide ascophyllan isolated from Ascophyllum nodosum.2013

    • 著者名/発表者名
      Ryogo Abu, Zedong Jiang, Mikinori Ueno, Takasi Okimura, Kenichi Yamaguchi, and Tatsuya Oda
    • 雑誌名

      International Journal of Biological Macromolecules

      巻: 59 ページ: 305-312

    • DOI

      10.1016/j.ijbiomac.2013.04.035

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Importance of sulfate groups for the macrophage-stimulating activities of ascophyllan isolated from the brown alga Ascophyllum nodosum.2013

    • 著者名/発表者名
      Zedong Jiang, Mikinori Ueno, Tomoki Nishiguchi, Ryogo Abu, Shogo Isaka, Takashi Okimura, Kenichi Yamaguchi, and Tatsuya Oda
    • 雑誌名

      Carbohydrate Research

      巻: 380 ページ: 124-129

    • DOI

      10.1016/j.carres.2013.05.018

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 微細藻類Parachlorella kessleri KNK-A001株乾燥粉末のマガキ稚貝及びシオミズツボワムシに対する餌料としての有用性の検討.2013

    • 著者名/発表者名
      杉山勇作、上野幹憲、Cyril Glenn Perez SATUITO、山下憲司、山口健一、小田達也
    • 雑誌名

      水産増殖

      巻: 61 ページ: 389-394

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 海洋性棘皮動物グミ由来レクチンCEL-I刺激によるマウスマクロファージ株細胞RAW264.7からの一酸化窒素及び腫瘍壊死因子-α放出に対するリコペンの影響.2013

    • 著者名/発表者名
      上野幹憲、山西智大、畠山智充、山口健一、小田達也.
    • 雑誌名

      日本食品化学学会誌

      巻: 20 ページ: 196-202

    • 査読あり
  • [学会発表] Macrophage-stimulating activity of sulfated polysaccharide ascophyllan isolated from marine brown alga Ascophyllum nodosum.2013

    • 著者名/発表者名
      Zedong Jiang, Takasi Okimura, Kenichi Yamaguchi, Tatsuya Oda.
    • 学会等名
      10th Carbohydrate Bioengineering Meeting.
    • 発表場所
      Prague, Czech Republic
    • 年月日
      20130421-20130424

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi