• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

薬剤による赤潮生物の栄養細胞の殺滅機構とシストの発芽抑制機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23580258
研究機関鹿児島大学

研究代表者

前田 広人  鹿児島大学, 水産学部, 教授 (80238873)

キーワード赤潮 / シスト / 有害藻類 / 殺滅機構 / 発芽制御
研究概要

本研究では、様々な細胞生理学の手法を取り入れて、水酸化マグネシウムや酸化チタンなどの赤潮駆除剤としての殺滅機構とシストの発芽抑制機構の解明に取り組み、効果の向上を目指している。今年度は昨年度に引き続き、赤潮の現状把握と赤潮生物の分離ならびにシストの検出のための現場調査と室内実験による栄養細胞の赤潮駆除剤による殺滅効果の検証を行った。現場調査は東町と山川湾で実施した。今年度も東町ではChattonella marinaの検出はみられたものの、赤潮を形成するまでには至らなかった。その原因については、珪藻類が優占したために、栄養塩の取り込みに競合が起こり、赤潮生物が優占できなかったものと推定した。一方、山川湾でも昨年とは異なり赤潮の発生はみられなかった。底泥中のシストも昨年に比較して減少していることから、シードポピュレーションが小さかったことにより赤潮が発生しなかったものと推定している。また、東町と山川湾の底泥からシストを分離し、その発芽抑制実験を行っている。室内実験においては、過酸化カルシウム、過炭酸ナトリウムを用いて赤潮の主要生物であHetero-sigma akashiwoに対する運動阻害効果とその添加量の検討を行った。その結果、いずれの薬剤においても0.1 g/lの低い濃度で、約10分程度から殺藻効果が現れることがわかった。とりわけ、過炭酸ナトリウムに高い効果が見られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現場観測では、東町と山川湾の2年間の赤潮に関する水質および底質のデータが取れている。室内実験における、栄養細胞の殺滅については、薬剤の種類の選定が順調に進んでいる。具体的な殺滅の機構については、細胞内部の状態の把握についていまだ模索中である。シストについては、室内実験において、人為的にシストを形成させることに成功している。また、それらの検出技術の高度化のために遺伝子検出と画像処理による両方の方法を確立中である。今後は人為的に形成させたシストを用いたシストの殺滅効果についても検討する。

今後の研究の推進方策

現場観測では、今年度も東町と山川湾の赤潮に関する水質および底質のデータを取得する。室内実験における、栄養細胞の殺滅については、薬剤の種類の選定とともに有効濃度の測定を行う。具体的な殺滅の機構については、細胞内部の状態の把握について更なる検討を行う。シストについては、室内実験において、人為的にシストを形成させることに成功しているので、これらを用いたシストの殺滅効果についても検討する。

次年度の研究費の使用計画

赤潮の現状把握とシスト検出のための現場観測を数回行う。このための旅費を請求する。また本研究に資する資料収集と各種分析のための出張旅費を請求する。室内実験における、アッセイキットや遺伝子解析のための試薬ならびに現場観測用消耗品費、データ解析のためのパソコン関連消耗品費を請求する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Transformation of microflora during degradation of gaseous toluene in a biofilter detected using PCR-DGGE2012

    • 著者名/発表者名
      Okunishi S., Y. Morita, T. Higuchi, H. Maeda and K. Nishi
    • 雑誌名

      Journal of the Air & Waste Management Association

      巻: Vol.62, No.7 ページ: 748-757

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isolation and characterization of bacterial isolates algicidal against harmful Bloom-forming cyanobacterium Microcystis aeruginosa2012

    • 著者名/発表者名
      Yang Li, Wei Hongyi, Masaharu Komatsu, Kenichi Ishibashi, Lin Jinsan, Tatsuo Ito, Takeshi Yoshikawa and Hiroto Maeda
    • 雑誌名

      Biocontrol Science

      巻: Vol.17, No.3 ページ: 107-114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Extracellular Neutral Lipids Produced by the Marine Bacteria Marinobacter sp.2012

    • 著者名/発表者名
      Nakano Miyo, Shunpei Iehata, Reiji Tanaka, Hiroto Maeda
    • 雑誌名

      Biocontrol Science

      巻: 17 ページ: 69-75

    • 査読あり
  • [雑誌論文] バイオビジネスにおける善玉と悪玉2012

    • 著者名/発表者名
      前田広人
    • 雑誌名

      地域経済情報

      巻: 267 ページ: 2-6

  • [学会発表] Enhanced bioremediation of heavy oil-contaminated sediment by combination of biostimulation and bioaugmentation strategies2013

    • 著者名/発表者名
      Sharon N. Nuñal, Sheila Mae Santander-De Leon,Takeshi Yoshikawa, Hiroto Maeda
    • 学会等名
      CER International workshop on Biogeochemical cycling and Microbial Ecology for Young Scientists
    • 発表場所
      大津 京都大学生態学研究センター
    • 年月日
      20130318-20130318
  • [学会発表] Marine biomass project in tropical and sub-tropical area2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroto Maeda
    • 学会等名
      the JSPS Core University Final Seminar
    • 発表場所
      Iloilo Grand Hotel, Iloilo City, Philippines
    • 年月日
      20121100
  • [学会発表] PCR-DGGE法を用いた白石湖における紅色硫黄細菌の検出2012

    • 著者名/発表者名
      奥西将之・紀平征紀・稲垣直史・加藤進・前田広人
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 発表場所
      下関 水産大学校
    • 年月日
      20120913-20120915
  • [学会発表] 白石湖における湖底の貧酸素化と気象との関係2012

    • 著者名/発表者名
      紀平征希・稲垣直史・奥西将之・加藤進・前田広人
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 発表場所
      下関 水産大学校
    • 年月日
      20120913-20120915
  • [学会発表] Biological control of pathogenic root rot fungus2012

    • 著者名/発表者名
      Hongyi Wei, Takeshi Yoshikawa, Hiroto Maeda.
    • 学会等名
      日本防菌防黴学会
    • 発表場所
      東京 品川きゅりあん
    • 年月日
      20120910-20120912

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi