• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

イカ類の他者認知と社会構築に関する行動学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23580260
研究機関琉球大学

研究代表者

池田 譲  琉球大学, 理学部, 教授 (30342744)

キーワードイカ類 / 他者認知 / 社会性 / 行動 / 脳・神経
研究概要

本研究は、イカ類に見られる高次脳機能が社会性に関連して発達したとの発想のもと、同種個体より成るイカ類の複雑な群れの社会について、同種個体を見わける能力、すなわち他者認知をソーシャルブレインズ(社会脳)の視点を導入し、「心の理論」や視覚発達にも注目しつつ読み解くことを目的とした。
この目的達成のため、平成25年度は他者認知の種間変異について、アオリイカと比べて社会性レベルが低いコウイカ科のトラフコウイカを対象に調べ、得られた結果をアオリイカと比較した。初めに、他者認知の有無と程度について探るため、トラフコウイカを孵化時より集団飼育し、行動を観察した。その結果、本種は孵化後初期の段階から、同種個体と近接するかたちで静座、分布するなど、同種個体に対して強い嗜好性を示す、すなわち、種認知の能力が示唆された。さらに、孵化後の時間経過にともない、静座に際しての同種個体との距離が伸びるなど、同種への嗜好性に変化も認められ、アオリイカとは異なる側面が見られた。
さらに、他者認知の基盤となる視覚能力について探るため、トラフコウイカを孵化時より飼育し、餌生物の視認を基準とした視認距離の測定を行うとともに、眼の網膜について解剖学的検討を加えた。その結果、トラフコウイカは30日齢から110日齢にかけて視認距離が増加すること、それに呼応するように、網膜に分布する視細胞の密度も増加すること、さらには、視細胞の密度分布に局所的な相違が見られることなど、本種の視覚能力が孵化後の時間経過に伴い発達することが示された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] その「こゝろ」イカに聞け2014

    • 著者名/発表者名
      池田 譲
    • 学会等名
      大阪市立大学大学院理学研究科第8回動物社会学研究会/自然誌機能生物学ゼミナール
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      20140208-20140208
    • 招待講演
  • [学会発表] Primate in ocean: social recognition of squid2014

    • 著者名/発表者名
      池田 譲
    • 学会等名
      The 9th Inuyama Comparative Social Cognition Symposium
    • 発表場所
      京都大学霊長類研究所
    • 年月日
      20140111-20140111
    • 招待講演
  • [学会発表] 気になるけれど行けない:アオリイカにみる他者認知2013

    • 著者名/発表者名
      池田 譲
    • 学会等名
      日本動物行動学会第32回大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      20131129-20131130
  • [学会発表] イカの心を読む2013

    • 著者名/発表者名
      池田 譲
    • 学会等名
      公益財団法人水産無脊椎動物研究所 設立25周年記念シンポジウム「無脊椎動物に心はあるか?」
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      20131020-20131020
    • 招待講演
  • [学会発表] アオリイカの生物学 6. 行動と社会性2013

    • 著者名/発表者名
      池田 譲
    • 学会等名
      日本水産学会平成25年秋季大会シンポジウム「アオリイカの生物学と漁業技術の進歩」
    • 発表場所
      三重大学
    • 年月日
      20130922-20130922
  • [備考] 琉球大学池田研究室

    • URL

      http://w3.u-ryukyu.ac.jp/ceph_lab/index.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi