• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

トラフグ口白症病原体の正体をつきとめる -ゲノムからのアプローチ-

研究課題

研究課題/領域番号 23580261
研究機関福井県立大学

研究代表者

宮台 俊明  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 教授 (20157663)

研究分担者 末武 弘章  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (00334326)
キーワードウイルス / トラフグ / 口白症 / 魚病 / ゲノム解析
研究概要

ゲノムの解析が進展しないため、分類がなされていないトラフグの口白症ウイルスのゲノムをクローニングし、どのウイルスに属するかをを確定することを本研究の目的とした。本ウイルスはフラビウイルスの形体および物理化学的性状に類似していたため、フラビウイルスおよびその近縁のトガウイルスのユニバーサルプライマーを用いてRT-PCRを行った。しかし、用いた20組のプライマーによって特異的に増幅する配列は得られなかった。
そこで、網羅的に未知のウイルスゲノムをクローニングする方法として、Rapid determination system for Viral RNA (RDV)を試みた。これは、核酸の両端の塩基配列が数塩基一致していればPCR増幅できるようなプライマーの組み合わせを作製してゲノムの増幅を行うものである。すでに、本法を用いた研究者はいくつものウイルスゲノムのクローン化に成功している。実験を遂行した結果、約1000塩基のRNA断片を3クローン得ることに成功した。この配列は口白症に感染した脳と脊髄に高発現し、病態の進行に伴い発現量が増加することから、口白症ウイルスゲノムあるいは少なくとも口白症関連RNAである。
全ゲノムを解読するためには、次世代シーケンサーによる網羅的解析が必要である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (8件)

  • [学会発表] トラフグTNF-Newは哺乳類のリンホトキシン同様に膜型である2014

    • 著者名/発表者名
      前田知己・末武弘章・小高智之・宮台俊明
    • 学会等名
      平成26年度日本水産学会春機大会
    • 発表場所
      北海道大学 函館市
    • 年月日
      20140327-20140331
  • [学会発表] トラフグ好塩基球はマスト細胞への分化能を持つ2014

    • 著者名/発表者名
      小髙智之・末武弘章・前田知己・宮台俊明
    • 学会等名
      平成26年度日本水産学会春機大会
    • 発表場所
      北海道大学 函館市
    • 年月日
      20140327-20140331
  • [学会発表] トラフグの免疫系における好塩基球の役割2013

    • 著者名/発表者名
      小高智之・末武弘章・前田知己・宮台俊明
    • 学会等名
      第6回北陸合同バイオシンポジウム
    • 発表場所
      石川県七尾市
    • 年月日
      20131108-20131109
  • [学会発表] 魚類免疫機構の独自性にせまる2013

    • 著者名/発表者名
      末武弘章、宮台俊明
    • 学会等名
      第6回北陸合同バイオシンポジウム
    • 発表場所
      石川県七尾市
    • 年月日
      20131108-20131109
  • [学会発表] トラフグ好塩基球の抗原提示細胞としての可能性2013

    • 著者名/発表者名
      小髙智之、末武弘章、前田知己、宮台俊明
    • 学会等名
      第25回日本比較免疫学会学術集会
    • 発表場所
      岡山理科大学 岡山市
    • 年月日
      20130826-20130828
  • [学会発表] トラフグ好塩基球は寄生虫感染に対して応答する2013

    • 著者名/発表者名
      小髙智之、末武弘章、前田知己、宮台俊明
    • 学会等名
      第25回日本比較免疫学会学術集会
    • 発表場所
      岡山理科大学 岡山市
    • 年月日
      20130826-20130828
  • [学会発表] トラフグ鰓寄生性の扁形動物Heterobothrium okamotoiの孵化幼生はトラフグ体表粘液中のレクチンを認識して寄生の第1ステップを開始する2013

    • 著者名/発表者名
      宮台俊明・平河早智・末武弘章
    • 学会等名
      第21回分子寄生虫学ワークショップ
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      20130825-20130828
  • [学会発表] N-acetyl-d-glucosamine-binding immunoglobulin m of fugu (takifugu rubripes) inhibits the growth of fish pathogenic bacteria: a novel function of teleost antibody.2013

    • 著者名/発表者名
      Shigeyuki Tsutsui, Toru Ariji, Akira Sato, Takaya Yoshida, Nozomi Yamamura, Tomoyuki Odaka, Kyosuke Araki, Hiroaki Suetake, Toshiaki Miyadai, Osamu Nakamura
    • 学会等名
      First International Conference of Fish and Shellfish Immunology
    • 発表場所
      Vigo, Spain.
    • 年月日
      20130625-20130628

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi