• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

海洋の真核微生物ラビリンチュラ類が生態環境中の物質循環に与える役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23580270
研究機関甲南大学

研究代表者

本多 大輔  甲南大学, 理工学部, 教授 (30322572)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード海洋生態系 / ヤブレツボカビ / 微生物ループ / 現存量 / 季節的遷移
研究実績の概要

ラビリンチュラ類の現存量変動と構成種の季節的遷移について考察することを目的に,兵庫県西宮市の夙川河口域,大阪湾奥,大阪湾中央の3つの定点で,細胞数計測による現存量変動の把握と構成種の解析を少なくとも毎月1回行った。
現存量変動では,春から夏にかけて,1つあるいは2つの大きな細胞数の極大(Thraustochytrid Spikes)が隔年でみられることを初めて明らかにした。栄養源となる降雨による陸源有機物の供給と,海水温度の上昇に伴うラビリンチュラ類の活性化が,これらの極大を形成する原因と推察された。河口域の現存量は大阪湾に比べて10倍以上であることが示され,河口域でホットスポット的に生息していることが示された。海洋生態系におけるエネルギー転送において,動物プランクトンへの影響力は,バクテリアの16%以上となることが予想され,無視できないレベルと判断された。
構成種については,サンプリングごとに少なくとも5株を分離して,それらの18S rDNA系統解析から同定を行った結果,9の主要な系統群を認識することができた。これらの系統群の出現時期は基本的に決まっており,季節的遷移が起こっていることが示された。また,系統群ごとの温度特性が季節的遷移を起こす原因である可能性と,塩分特性によって棲み分けが起こっている可能性を示唆した。さらに,最終年度では,各サンプルの溶存および懸濁態炭素量を計測し,ラビリンチュラ類の増減には,比較的,懸濁態炭素量と相関がみられることを確認できた。
最終年度では,特に,データ蓄積に成功した松花粉MPN法に加えて,Real time PCRによって検出される環境サンプル中のDNA量から細胞数を推定する方法の開発にチャレンジした。しかし,この方法では,DNA量が検出限界に近く,十分な細胞数推定が困難であることが示された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Seasonal dynamics of culturable thraustochytrids (Labyrinthulomycetes, Stramenopiles) in estuarine and coastal waters2015

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Ueda, Yuka Nomura, Kosaku Doi, Masaki Nakajima, Daiske Honda
    • 雑誌名

      AQUATIC MICROBIAL ECOLOGY

      巻: 74 ページ: 187-204

    • DOI

      10.3354/ame01736

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Novel Lysophospholipid Acyltransferase PLAT1 of Aurantiochytrium limacinum F26-b Responsible for Generation of Palmitate-Docosahexaenoate-Phosphatidylcholine and Phosphatidylethanolamine2014

    • 著者名/発表者名
      Eriko Abe, Kazutaka Ikeda, Eri Nutahara, Masahiro Hayashi, Atsushi Yamashita, Ryo Taguchi, Kosaku Doi, Daiske Honda, Nozomu Okino, Makoto Ito
    • 雑誌名

      PLoS one

      巻: 9 ページ: e102377

    • DOI

      doi:10.1371/journal.pone.0102377

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] TLC screening of thraustochytrid strains for squalene production2014

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Nakazawa, Yume Kokubun, Hiroshi Matsuura, Natsuki Yonezawa, Ryoji Kose, Masaki Yoshida, Yuuhiko Tanabe, Emi Kusuda, Duong Van Thang, Mayumi Ueda, Daiske Honda, Aparat Mahakhant, Kunimitsu Kaya, Makoto M. Watanabe
    • 雑誌名

      J Appl Phycol

      巻: 26 ページ: 29-41

    • DOI

      10.1007/s10811-013-0080-x

    • 査読あり
  • [学会発表] ラビリンチュラ類の定点調査から明らかになった系統群ごとの季節的消長と海洋生態系への影響2015

    • 著者名/発表者名
      上田真由美,野村友佳,土井耕作,柿本結生,中嶋昌紀,本多大輔
    • 学会等名
      日本藻類学会
    • 発表場所
      九州大学箱崎キャンパス(福岡市,福岡県)
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-22
  • [学会発表] 沿岸域の継続的な定点調査による菌様原生生物ラビリンチュラ類の生態学的調査2014

    • 著者名/発表者名
      上田 真由美, 土井 耕作, 中嶋 昌紀, 本多 大輔
    • 学会等名
      日本微生物生態学会
    • 発表場所
      浜松アクトシティコングレスセンター(浜松市,静岡県)
    • 年月日
      2014-10-22 – 2014-10-24
  • [学会発表] ECOLOGICAL STUDY OF FUNGOID PROTISTS, THRAUSTOCHYTRIDS (LABYRINTHULOMYCETES, STRAMENOPILES)2014

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Ueda, Kosaku Doi, Masaki Nakajima, Daiske Honda
    • 学会等名
      Joint Aquatic Science Meeting
    • 発表場所
      Oregon Convention Center (Portland, Oregon, USA)
    • 年月日
      2014-05-18 – 2014-05-23
  • [備考] Laby Base

    • URL

      http://syst.bio.konan-u.ac.jp/labybase/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi