• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

トラフグにおけるフグ毒結合性タンパク質の分布と機能究明-性成熟の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 23580282
研究機関長崎大学

研究代表者

荒川 修  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科, 教授 (40232037)

研究分担者 高谷 智裕  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科, 准教授 (90304972)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードテトロドトキシン / トラフグ / クサフグ / マフグ / 交雑フグ / PSTBP
研究概要

フグにおけるフグ毒テトロドトキシン(TTX)の動態、ならびにそれに対する性成熟の影響解明に資するため、まず、トラフグに高毒性かつ早熟なクサフグをかけ合わせて作出した人工交雑個体(トラクサ)にTTXを筋肉内投与し、生殖腺を含む各部位への毒移行プロファイルについて検討した。その結果、筋肉内投与したTTXは、血液を介して速やかに他の部位に移行するが、卵巣への移行が際立っており、一旦肝臓に取り込まれた毒は、雌では卵巣、雄では皮に移行・蓄積することがわかった。次いで、トラフグとマフグの人工交雑個体(トラマ)を用い、より自然に近い投与法(TTX添加飼料を消化管内に経管投与する方法)でTTXを投与したところ、筋肉内投与の場合同様、消化管から吸収されたTTXは、血液を介してまず肝臓に、次いで皮膚に移行した。一方、血液を介したTTX輸送の分子機構解明に資するため、トラフグを対象に、ヒガンフグから分離されたサキシトキシン (STX)/TTX結合性タンパク質(PSTBP)の相同遺伝子を探索し、それらの無毒養殖トラフグにおける発現について調べた。すなわち、トラフグ概要ゲノムデータベースに対してPSTBPをクエリー配列としたBLAST検索を行ったところ、3つの候補遺伝子(Tr1-3)が見出された。RT-PCRにより養殖トラフグ各部位におけるmRNAの発現を調べたところ、Tr1とTr3については肝臓での発現が確認できた。さらに、血漿から得たPSTBPと同サイズ(約120 kDa)のタンパク質を硫安分画とSDS-PAGEで分離後、MALDI-QIT-TOFMS分析に付した結果、Tr1とTr3の遺伝子産物であることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

理由 TTXの体内動態については、肝臓や皮を対象とした研究はあるが、今回、早熟な人工交雑個体を用いることで、卵巣にTTXが顕著に移行すること、すなわち性成熟が毒の体内動態に関わることを初めて明確に示すことができた。さらに、トラフグのPSTBP相同遺伝子については、肝臓においてmRNAレベルで、血漿ではタンパク質レベルで発現していることを明らかにできた。試料入手の都合上、天然トラフグ成熟/未成熟個体の比較を行うには至らなかったが、現在、毒投与/非投与の養殖トラフグを用いてPSTBP相同遺伝子発現状況の比較を進めており、おおむね順調に進展しているものと判断した。

今後の研究の推進方策

平成24年度は、ほぼ当初の計画に沿って、トラフグ成熟/未成熟魚、ないし低月齢/高月齢魚につき、各部位におけるTr タンパク質アイソフォームの発現状況を、主にMALDI-QIT-TOFMSにより分析・比較していく。一方、九州大学との共同研究により、Trタンパク質に対する抗体供給の目処が立っており、これを用いてTrタンパク質の組織内微細分布についても検討を進め、毒の分布と対比することにより毒蓄積における同タンパク質の役割について推察する。

次年度の研究費の使用計画

平成23年度は、実験が比較的スムーズに進み、試薬類・器具類等については、多くの部分をこれまでのストックで間に合わせることができたため、若干「次年度に使用する予定の研究費」が生じた。平成24年度に請求する研究費と併せて、主に実験材料(フグ)、ならびにMALDI-QIT-TOFMSや免疫染色のための試薬類・器具類の購入に充てる。また、本年7月に国際毒素学会(ホノルル)で成果発表を行う予定があり、一部を外国旅費として使用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Transfer profile of orally and intramuscularly administered tetrodotoxin to artificial hybrid specimens of pufferfish, Takifugu rubripes and Takifugu porphyreus2012

    • 著者名/発表者名
      J. Wang, T. Araki, R. Tatsuno, S. Nina, K. Ikeda, T. Takatani, and O. Arakawa
    • 雑誌名

      Food Hygiene and Safety Science

      巻: 53 ページ: 33-38

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transfer profile of intramuscularly administered tetrodotoxin to artificial hybrid specimens of pufferfish, Takifugu rubripes and Takifugu niphobles2011

    • 著者名/発表者名
      J. Wang, T. Araki, R. Tatsuno, S. Nina, K. Ikeda, M. Hamasaki, Y. Sakakura, T. Takatani, O. Arakawa
    • 雑誌名

      Toxicon

      巻: 58 ページ: 565-569

  • [学会発表] トラフグ×マフグ人工交雑個体の消化管および筋肉内に投与したテトロドトキシンの動態2012

    • 著者名/発表者名
      王 俊杰, 荒木泰一朗, 辰野竜平, 新名真也, 池田光壱, 高谷智裕, 荒川 修
    • 学会等名
      平成24年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学(東京都)
    • 年月日
      2012年3月29日
  • [学会発表] クサフグ×トラフグ人工交雑個体に筋肉内投与したテトロドトキシンの動態2012

    • 著者名/発表者名
      新名真也, 荒木泰一朗, 王 俊杰, 辰野竜平, 濱崎将臣, 高谷智裕, 荒川 修
    • 学会等名
      平成24年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学(東京都)
    • 年月日
      2012年3月29日
  • [学会発表] 最近日本で問題になっている魚介毒2011

    • 著者名/発表者名
      荒川 修
    • 学会等名
      第101回日本食品衛生学会学術講演会(招待講演)
    • 発表場所
      タワーホール船掘(東京都)
    • 年月日
      2011年5月17日
  • [学会発表] フグの毒による食中毒2011

    • 著者名/発表者名
      荒川 修, 高谷智裕, 谷山茂人, 野口玉雄
    • 学会等名
      極限環境生物学会第12回年会(招待講演)
    • 発表場所
      長崎大学(長崎県)
    • 年月日
      2011年11月27日
  • [学会発表] Growth-mediated change in the transfer profile of orally administered tetrodotoxin to non-toxic cultured specimens of the pufferfish Takifugu rubripes2011

    • 著者名/発表者名
      R. Tatsuno, M. Shikina, Y. Shirai, T. Takatani, and O. Arakawa
    • 学会等名
      8th International Workshop on Oceanography & Fisheries Science of the East China Sea
    • 発表場所
      沖縄自治会館(沖縄県)
    • 年月日
      2011年11月25日
  • [学会発表] Marine toxins that cause food poisonings in the ECS coastal countries2011

    • 著者名/発表者名
      O. Arakawa, D.-F. Hwang, T. Takatani, and S. Taniyama
    • 学会等名
      8th International Workshop on Oceanography & Fisheries Science of the East China Sea(招待講演)
    • 発表場所
      沖縄自治会館(沖縄県)
    • 年月日
      2011年11月24日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi