• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

耕畜連携における地域連携型複合生産システムの形成に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23580290
研究機関宇都宮大学

研究代表者

秋山 満  宇都宮大学, 農学部, 教授 (10202558)

キーワード米生産調整 / 直接所得支払 / 担い手育成 / 新規需要米 / 耕畜連携 / 集落営農
研究概要

本研究では、日本版直接所得支払制度の具体化である戸別所得補償政策、及び経営所得安定対策を対象に、新規需要米を中心とする「米による転作」(米のエサ利用、米粉利用の拡大)と耕畜連携や農商工連携のあり方も含めて水田フル活用の実態を検討した。
生産現場においては、集落営農の法人化を契機に、規模拡大加算と集積協力金獲得を目指した集落営農への農地集積が見られると共に、担い手確保の一環として新規就農者の確保として農外からUターンした新規参入者を農の雇用事業も活用して確保した事例などを検討した。しかし、こうした経営においても、主食用米と新規需要米の米単作構造では、周年労働確保が容易でないとともに、カントリー等の共乾施設の稼働率においても問題を抱えるため、本来の転作作物であった麦作、及び、周年労働確保のための野菜作などの導入による経営複合化が課題となっていた。
また、新規需要米の販売に関しては、飼料用米、米粉用米は輸入飼料・小麦との競合局面にあるため、JAによる共同集荷・販売を利用しても実需者への流通経費で販売価格はほぼ吹き飛んでしまう採算水準であり、奨励金水準に依存し自立した生産体系とは言いがたい政策依存型作付体系となっている。また、WCS(発酵型稲粗飼料)は、大家畜畜産農家との結びつきが必要であり、酪農・肉牛生産地域周辺では展開するが、畜産未展開地域においては輸送費の問題もあり、その普及は難しい状況にある。
こうした新規需要米の定着確保のためには、米の主食用・新規需要用の団地的土地利用と共に、麦作に代表される土地利用型畑作物の導入、及び労働需要力の高い集約型作物を組み合わせた集団的複合型土地利用の確立が必要であるとともに、乾燥・調整過程、流通体制の地域間・実需者間の連携システムの確立が求められると共に、新規需要米を利用する畜産物・米粉加工品の付加価値型販売戦略の共有化が求められている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 時評「聖域」は担保されているのか?2013

    • 著者名/発表者名
      秋山満
    • 雑誌名

      農村と都市をむすぶ

      巻: 63-4 ページ: 2-3

  • [雑誌論文] 平成24年度食料・農業・農村白書をめぐって2013

    • 著者名/発表者名
      秋山満
    • 雑誌名

      農村と都市をむすぶ

      巻: 63-9 ページ: 4-24

  • [図書] 『農業経営の規模と企業形態 -農業経営学における基本問題の検討-』「水田作における規模問題」2014

    • 著者名/発表者名
      日本農業経営学会編、秋山満
    • 総ページ数
      現在校正中
    • 出版者
      農林統計出版
  • [図書] 日本農業年報59号,『動き出した「人・農地プラン」』「栃木県における「人・農地プラン」取り組みの現状と課題2013

    • 著者名/発表者名
      安藤光義編著、秋山満・神代英昭共著
    • 総ページ数
      171p(20p)
    • 出版者
      農林統計協会

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi