• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

米戸別所得補償制度の再設計に関する計量経済学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23580306
研究機関九州大学

研究代表者

前田 幸嗣  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (20274524)

研究分担者 鈴木 宣弘  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (80304765)
外園 智史  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (40611570)
キーワード戸別所得補償制度 / 制度設計 / 環太平洋経済連携協定 / 計量経済分析
研究概要

本研究の主目的は,環太平洋経済連携協定(TPP)への参加がわが国の米経済に与える影響を分析し,その上で,米戸別所得補償制度の再設計について計量経済分析を行うことである.なお,当初は,東日本大震災が主食用米供給に与える影響についても統計分析を行う予定であったが,上記の主目的を果たすには長期の視点が重要であるため,稲作規模拡大のコストダウン効果について計量経済分析を行うという形に研究目的の一部を変更した.この変更により,本研究は,米戸別所得補償制度の再設計をめぐる現在の議論とより整合的となり,より意義深いものとなった.
本年度の研究成果は,次のとおりである.
1.TPPなど貿易自由化の進展と予算の制約を念頭に置く場合,米戸別所得補償制度の問題点を克服する政策オプションとしては,米戸別所得補償制度を基本とする直接支払いに加えて,一定程度の関税と稲作の規模拡大を組み合わせることが重要である点を,調査分析により明らかにした.
2.家族労賃の見積りを再評価した上で,稲作規模拡大のコストダウン効果について計量経済分析を行った結果,その効果が約5~7ha規模で頭打ちとなり,規模拡大だけでは貿易自由化に対応できない点を明らかにした.つまり,以上の計量経済分析により,上記1の調査分析の結果が補完された.
3.以上で明らかになった関税,(予算制約下の)直接支払いおよび規模拡大の政策オプションの組み合わせについて,一元的に分析しうる米戸別所得補償制度のシミュレーション分析モデルを空間均衡モデルとして構築した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

米戸別所得補償制度の再設計をめぐる現在のTPP参加問題の議論と整合的となるよう,研究目的の一部を変更したにもかかわらず,研究分担者や連携研究者との連絡調整がスムーズであったため,本研究は概ね順調に遂行することができた.
しかし,米戸別所得補償制度のシミュレーション分析については,具体的な計量分析を行うためのデータベースの構築までには至らなかった.ただし,データベース構築は,構想段階から具体的な実施段階に現在移りつつあり,次年度初めにも完了する予定である.

今後の研究の推進方策

まず,本年度なしえなかったデータベースの構築を次年度初めにも完了する予定である.次に,交付申請書において,次年度予定している研究計画を着実に実行する予定である.なお,その際は,研究目的の一部を本年度変更したことが研究の遂行に支障を来たすことがないか,十分に注意を払う予定である.そのためには,本年度の経験を活かし,研究分担者や連携研究者との連絡調整をスムーズに行うことが有効であろう.

次年度の研究費の使用計画

研究目的の一部を変更したために本年度使用しなかった消耗品費の一部を,まず次年度初めにも全額使用する予定である.次に,交付申請書において,次年度予定している研究費の使用計画を着実に実行する予定である.なお,その際は,研究の遂行時と同様,研究分担者や連携研究者との連絡調整をスムーズに行うことにより,研究目的の一部を本年度変更したことが研究費の使用に支障を来たすことがないか,十分に注意を払う予定である.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 国際農産物市場の不完全競争とその関税相当量2013

    • 著者名/発表者名
      前田幸嗣
    • 雑誌名

      2013年度日本農業経済学会大会報告要旨

      ページ: S85-S93

  • [雑誌論文] The Feasibility of Replacing the Sliding Scale Duty with Cotton Subsidies in China2013

    • 著者名/発表者名
      Wang, Xuejun, Koshi Maeda, and Xuefeng Mao
    • 雑誌名

      China Agricultural Economic Review

      巻: Vol.5 ページ: 100-117

    • DOI

      10.1108/17561371311294793

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bonus without a Reason: The Minimum Level of Price Premium Required to Shift Wheat Producer’s Behaviour2013

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, Taro, Kensuke Okada, Nobuhiro Suzuki, and Koshi Maeda
    • 雑誌名

      Journal of the Faculty of Agriculture, Kyushu University

      巻: 58 ページ: 191-193

  • [雑誌論文] ここが踏ん張りどき TPP反対をパフォーマンスで終わらせてはならない2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木宣弘
    • 雑誌名

      現代農業

      巻: 92 ページ: 350-355

  • [雑誌論文] 宮崎県中山間地域における集落営農の成立要因と課題2012

    • 著者名/発表者名
      村上常道・山本直之・狩野秀之
    • 雑誌名

      農業経営研究

      巻: Vol.50 ページ: 50-55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] TPP参加が果樹農業に与える影響2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木宣弘
    • 雑誌名

      果実日本

      巻: Vol.67 ページ: 70-75

  • [雑誌論文] 経済連携による政策の画一化とわが国のTPP対応策2012

    • 著者名/発表者名
      前田幸嗣
    • 雑誌名

      食農資源経済論集

      巻: Vol.63 ページ: 62-63

    • 査読あり
  • [雑誌論文] パラレリズムに基づく輸出規律確保の貿易効果-脱脂粉乳を事例として-2012

    • 著者名/発表者名
      外園智史・前田幸嗣
    • 雑誌名

      農業経済研究

      巻: 84 ページ: 157-171

    • 査読あり
  • [学会発表] 国際農産物市場の不完全競争とその関税相当量2013

    • 著者名/発表者名
      前田幸嗣
    • 学会等名
      日本農業経済学会
    • 発表場所
      東京農業大学
    • 年月日
      2013-03-29
  • [学会発表] わが国稲作における規模拡大の実現可能性-家族労賃の規模別推計-2012

    • 著者名/発表者名
      横山なつき・前田幸嗣・髙橋昂也・外園智史
    • 学会等名
      食農資源経済学会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      20121118-20121118
  • [学会発表] A Spatial Equilibrium Analysis of the Possibility of Eliminating the Sliding Scale Duty for Cotton in China2012

    • 著者名/発表者名
      Wang, Xuejun, Koshi Maeda, and Xuefeng Mao
    • 学会等名
      The Food, Agricultural and Resource Economics Society of Japan
    • 発表場所
      Ryukyu University
    • 年月日
      20121118-20121118
  • [学会発表] 現在の国際農業交渉に見るアメリカの戦略2012

    • 著者名/発表者名
      外園智史
    • 学会等名
      日本経済政策学会西日本部会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2012-10-13
  • [図書] 家の光協会2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木宣弘・木下順子
    • 総ページ数
      95
    • 出版者
      ここが間違っている!日本の農業問題

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi