• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

土壌凍結層の発達・融解浸潤にともなう土中の水分・窒素移動の解明と予測

研究課題

研究課題/領域番号 23580328
研究機関三重大学

研究代表者

渡辺 晋生  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (10335151)

研究分担者 武藤 由子  岩手大学, 農学部, 講師 (30422512)
キーワード土壌圏現象 / 自然現象観測・予測 / 水分・窒素循環 / 寒冷地 / モデル化 / 凍土
研究概要

本課題では、凍結融解に晒される不飽和土中の水分・窒素循環と様々な環境変化に対する応答を明らかにすべく系統的な実験と現場観測、数値モデルの検討を目的としている。
昨年度の実験では、凍土中に含まれる溶質がTDRセンサーによる凍土の不凍水分測定に影響を及ぼすこと、TDRセンサーによる溶質濃度の測定法が凍土については確立されていないことが問題となった。そこでH24年度は、異なる濃度と水分量に調整した様々な土性の凍土のTDR測定を行い、溶質を含む凍土の不凍水量測定の補正モデルと凍土の溶質濃度測定法を提案した。そして、これらのモデルを用いて昨年度の実験の解析を進める一方、土中の溶質濃度が凍結の進行にともないどの程度不凍水中に濃縮されるかを示した。また、凍結・融解過程の水分移動の駆動力である不凍水圧を自動水分吸脱着装置や、誘電率式、熱拡散式、鏡面冷却露点式センサーの併用により測定した。そして低温領域の不凍水量曲線(水分保持曲線)のヒステリシスや粘土の層間イオンの違いが不凍水量曲線に与える影響を明らかにした。さらに、これらの測器の凍土以外(土の乾燥過程や燃料電池の凍結課程)の測定への応用を試みた。
窒素循環については、水の流れのある土中の酸化還元電位の経時変化が、流速・溶液濃度・基質の変化によって受ける影響をカラム実験から明らかにした。この際、地表面近傍の酸化還元の分化と分布を10マイクロメートルスケールで測定することに世界で初めて成功した。そして、酸素の供給速度と微生物活性の変化の関係をモデル化し、表面酸化層の形成プロセスを考察した。同様に浸潤過程にある土中の微生物分布をルミテスターを用いて実測し、数値解析を試みた。
以上の成果を関連学会で発表、関連各誌に論文として公開した。凍結深さ分布については、データベース作成委員会を立ち上げ組織的なデータ収集を始めるとともに公開準備を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

室内実験の問題点であった水分・溶質センサーの改良に成功し様々な条件の凍結融解浸潤実験の解析が予定通り進んだ。また、不凍水圧測定からは、ヒステリシスなど新たな知見を得ることもできた。一方で、センサーや測器の検定や開発に時間を要し、H24年度は予定していたカラム実験を行うことができなかった。実験結果の解析に基づく数値モデルの改良は予定通り進んでおり、水分や溶質、温度変化にともなう窒素の態の変化も数値計算で再現できるようになりつつある。また、これらの実験・数値解析から、凍結・融解過程にある水分移動機構を明らかにするために次年度取り組むべき課題と問題点、すなわち、融解過程の氷量変化と透水係数の変化、凍土の不均一融解や植生などの地表面状態の影響などを整理できた。すべてが予定通りではないものの、概ね順調といえる。
窒素動態に関しては、未凍結土を対象とした基礎実験が概ね終了し、溶存酸素や溶質移動と酸化還元の関係について多くの知見を得た。一方、酸化還元機構に関する海外の既往の研究は国内ではあまり紹介されていないが、これらとの比較から、凍結実験に組み込む前に非等温下の実験的知見が未だ不足していることが明確となった。次年度は、予定通り数値モデルとのリンクを進めるとともに、こうした海外の研究例の発掘、凍結過程につながる非等温場の実験を行う必要がある。
岩手大での圃場観測は、いくつかのレベルで平行して行えており、室内実験との比較が可能となりつつあるが、予定よりやや遅れている。一方、凍結深分布の観測については、関連学協会と連携した委員会をたちあげ、組織的なデータ収集や関係機関への呼びかけ、データベースの公開準備が進んでおり、順調といえる。

今後の研究の推進方策

凍結過程の水分・物質移動については、室内実験・数値計算ともに、異なる土性や境界条件の検討をこのまま進め、成果を論文に公開する。また、融解浸潤過程については、これまでに整理された課題として、0℃近傍の土中の氷量変化と透水係数の変化、不均一融解が凍土の水分・移動に及ぼす影響を明らかにすべく、それぞれ特化した実験を次年度は行う。この際、本年度検討した水分、溶質、圧力センサーや、構築した検量モデルを活用する。そして、これら実験結果と現場観測に基づき、非平衡融解過程の不飽和透水係数モデルと窒素動態モデルを提案し、数値モデルにつなげる。この際、粒子表面の不凍水量や接触角、撥水性等に関してWashington大のDr. Fluryと討議し、凍土中の氷量の増減と不飽和透水係数の変化をより現実的あらわせるモデルの構築を目指す。凍結面下の酸化還元過程と窒素動態の変化については、特に非等温場における地表面近傍の酸化還元の分化を微少計測する。そして土中の化学変化-物質移動連結数値モデルHP1により、酸化還元電位や溶存酸素の変化と窒素動態の変化を解析する。野外観測については、現場データの解析をみなおし、問題点を整理したうえ、冬期の観測に備える。凍結深分布については、データの収集、電子化をすすめデータベースとして公開する。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 蒸発過程にある土中の酸化還元電位の変化2013

    • 著者名/発表者名
      武藤由子,加藤希枝,渡辺晋生
    • 雑誌名

      農業農村工学会論文集

      巻: 284 ページ: 23-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Water infiltration into a frozen soil with simultaneous melting of the frozen layer2013

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, K., Kito, T., Dun, S. Wu, J. Q., Cory Greer, R. and Flury, M.
    • 雑誌名

      Vadose Zone Journal

      巻: 12

    • DOI

      10.2136/vzj2011.0188

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 凍結過程にある不飽和砂中の水分移動と透水係数に溶質移動が及ぼす影響2013

    • 著者名/発表者名
      渡辺晋生, 和気朋己
    • 雑誌名

      雪氷

      巻: 75 ページ: 253-261

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Progress in modeling and characterization of frozen soil processes2013

    • 著者名/発表者名
      Masaki Hayashi, Kunio Watanabe and Nobuo Toride
    • 雑誌名

      Vadose Zone Journal

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      doi:10.2136/vzj2013.01.0001

  • [雑誌論文] Direct and quick monitoring of water potential in dry soil2013

    • 著者名/発表者名
      Kunio Watanabe
    • 雑誌名

      CSA News

      巻: - ページ: 13

  • [雑誌論文] 積雪内部の水分移動に関する実験的研究2012

    • 著者名/発表者名
      山口悟,渡辺晋生,石井吉之
    • 雑誌名

      日本水文科学会誌

      巻: 42(3) ページ: 89-99

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dependence of the water retention curve of snow on snow characteristics2012

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, S., Watanabe, K., Katsushima, T., Atsushi Sato, and Toshiro Kumakura
    • 雑誌名

      Annals of Glaciology

      巻: 53 ページ: 6-12

    • DOI

      10.3189/2012AoG61A001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Micro chilled-mirror hygrometer for measuring water potential in relatively dry and partially frozen soils2012

    • 著者名/発表者名
      Kunio Watanabe, Megumi Takeuchi, Yurie Osada and Kazumasa Ibata
    • 雑誌名

      Soil Science Society of American Journal

      巻: 76 ページ: 1938-1945

    • DOI

      doi:10.2136/sssaj2012.0070

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improvement of pulse NMR technology for determination of unfrozen water content in frozen soils2012

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Akagawa, Go Iwahana, Kunio Watanabe, Evgeny M. Chuvilin and Vladimir A. Istomin
    • 雑誌名

      Permafrost

      巻: - ページ: 21-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 凍結層を持つ土中への硝酸塩溶液の浸潤2012

    • 著者名/発表者名
      渡辺晋生 津本陽一, 紀藤哲矢
    • 雑誌名

      土壌水分ワークショップ論文集

      巻: - ページ: 67-72

  • [学会発表] VZJ凍土特集号の紹介札幌2013

    • 著者名/発表者名
      渡辺晋生
    • 学会等名
      永久凍土のモニタリングと変動に関する研究集会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20130305-20130306
  • [学会発表] 日本国内の地温・凍結深データの収集・整備について2012

    • 著者名/発表者名
      斉藤和之, 渡辺晋生, 末吉哲雄, 武田一夫
    • 学会等名
      雪氷研究大会
    • 発表場所
      福山
    • 年月日
      20120924-20120927
  • [学会発表] 凍土中の不凍水圧の直接測定2012

    • 著者名/発表者名
      渡辺晋生
    • 学会等名
      雪氷研究大会
    • 発表場所
      福山
    • 年月日
      20120923-20130927
  • [学会発表] 通水が土中の酸化還元電位に与える影響2012

    • 著者名/発表者名
      渡辺晋生, 池田悠希子, 武藤由子, 取出伸夫
    • 学会等名
      農業農村工学会大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20120918-20120920
  • [学会発表] 水分吸脱着測定装置“AquaLab VSA”を用いた土の水分保持曲線の測定2012

    • 著者名/発表者名
      渡辺晋生, 取出伸夫, 坂井勝
    • 学会等名
      農業農村工学会大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20120918-20120920
  • [学会発表] カラム流出実験による土壌微生物の流出特性-水分フラックスとNaCl濃度の影響-2012

    • 著者名/発表者名
      武藤由子, 菅野萌, 渡辺晋生
    • 学会等名
      農業農村工学会大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20120918-20120920
  • [学会発表] 凍結層を持つ土中への硝酸塩溶液の浸潤

    • 著者名/発表者名
      渡辺晋生, 津本陽一, 紀藤哲矢
    • 学会等名
      土壌水分ワークショップ
    • 発表場所
      東京
  • [学会発表] 燃料電池セル上の氷の成長

    • 著者名/発表者名
      渡辺晋生
    • 学会等名
      雪氷研究大会 凍土・雪氷物性分科会合同セッション
    • 発表場所
      福山
    • 招待講演
  • [備考] 渡辺晋生

    • URL

      http://www.bio.mie-u.ac.jp/~kunio/jindex.html

  • [備考] 土のような多孔質体の凍結機構とその利用 A4.JPG

    • URL

      http://www.bio.mie-u.ac.jp/renkei/seeds/1-1-4.html

  • [備考] 三重大学全額シーズ集

    • URL

      http://www.crc.mie-u.ac.jp/seeds/contents/detail.php?mid=20110215-143019&t=r&url=

URL: 

公開日: 2014-07-24   更新日: 2016-05-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi