• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

集落~旧村レベルに適した獣害対策の計画的実施方法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 23580331
研究機関岡山大学

研究代表者

九鬼 康彰  岡山大学, 環境生命科学研究科, 准教授 (60303872)

研究分担者 武山 絵美  愛媛大学, 農学部, 准教授 (90363259)
キーワード獣害対策 / サル / イノシシ / 追い払い / 果樹園 / 意思決定モデル / 協働
研究概要

1.水田地域でのサルの追い払い実施に向けた方針の検討(九鬼)
サルの被害対策として集落ぐるみの追い払いを推進している三重県伊賀市を対象に,アンケートならびに聞き取りを行い,追い払いに取り組めない原因を把握した上で原因別に分類し,各類型に有効と考えられる行政の対応方針を検討した。具体的には全自治会長対象のアンケートよりサルの被害が深刻にもかかわらず追い払いを実施していない24集落を抽出し,該当集落の代表者に対して聞き取りを行い,意思決定の過程を著す概念モデルを援用して追い払いに取り組めない要因を整理した。その結果,要因別に集落は6つに分類でき,最も集落数の多い解決意欲が弱いグループに対しては行政主導での研修の実施による意識改善が,また被害地が偏るグループでは被害を受けていない住民に対する意識改善の働きかけが,さらに追い払いに否定的な考えが主要因にあるグループでは間違った追い払いの知識を払拭することが,それぞれ方針として示された。
2.果樹地域での対策に係る継続的実施方法と計画単位の検討(武山)
愛媛県松山市宇和間地区を対象に,樹園地における獣道調査やセンサーカメラを用いた動物の出没モニタリング,土地利用及び柵の設置状況調査を関係者の協働で実施した。獣道調査により尾根付近がイノシシの主な移動コリドーや出産場所であると確認でき,住民間で知識が共有された結果,団地単位で柵を設置する対策が進んだ。また,イノシシの出没モニタリングは住民によるイノシシの行動の把握に役立ち,対策へのモチベーションの維持に寄与したと考えられた。以上により,住民自らによる現状把握,およびイノシシの出没モニタリングは,適切な単位での獣害対策を継続的に引き出すことに寄与することが明らかになった。加えて樹園地地域では,尾根と谷で形作られる斜面単位で獣害対策を検討することの重要性が明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 獣害対策としての金網フェンスに対する農家の維持管理意識―和歌山県有田郡有田川町K地区を事例に―2013

    • 著者名/発表者名
      九鬼康彰・武山絵美・東口阿希子
    • 雑誌名

      農業農村工学会論文集

      巻: 286 ページ: 27-35

    • 査読あり
  • [学会発表] 集落ぐるみのサルの追い払い未実施集落の類型化と対応方針の提示2013

    • 著者名/発表者名
      東口阿希子・九鬼康彰・山端直人・武山絵美・星野 敏
    • 学会等名
      第19回「野生生物と社会」学会2013年度篠山大会
    • 発表場所
      篠山市四季の森生涯学習センター
    • 年月日
      20131129-20131129
  • [学会発表] サルの集落ぐるみの追い払いを阻害する物理的要因の検討2013

    • 著者名/発表者名
      九鬼康彰・青木 茜・武山絵美・橋本 禅・星野 敏
    • 学会等名
      平成25年度農業農村工学会大会講演会
    • 発表場所
      東京農業大学世田谷キャンパス
    • 年月日
      20130904-20130904

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi