• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

アンモニア揮散低減と肥効促進を目的とした家畜排せつ物堆肥化時のMAP生成促進

研究課題

研究課題/領域番号 23580343
研究機関岩手大学

研究代表者

前田 武己  岩手大学, 農学部, 准教授 (40333760)

研究分担者 立石 貴浩  岩手大学, 農学部, 准教授 (00359499)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワードバイオマス / 廃棄物再資源化 / 環境負荷低減
研究実績の概要

肥育牛排せつ物と搾乳牛排せつ物のそれぞれに,Mg源としてMgCl2とMg(OH)2をP源としてKH2PO4を初期材料乾燥質量1kgあたり0.15 mol添加し,無添加の対照区,MgCl2区,MgCl2+P区,Mg(OH)2+P区の4条件の堆肥化実験を行い,アンモニア揮散と材料中のMAP生成について検討を行った。
肥育牛排せつ物では,アンモニア揮散はMg(OH)2+P区で最も高く,MgCl2+P区で最も低くなった。MAP生成はMgCl2+P区において最も多く,肥育牛排せつ物ではMg源のみの添加でもMAP生成は促進されるが,P源の添加によりMAPの生成量を増加させることができた。
搾乳牛排せつ物では,アンモニア揮散はMgCl2区が最も低減された。堆肥化時のMAP生成は,Mg源とP源とを同時添加した区で多くなったが,堆肥化3日後から6日後の間にMAPの減少が観察され,アンモニア揮散による材料中のアンモニア性窒素の減少により,MAPが溶解した可能性があった。搾乳牛排せつ物では,材料中に存在するPの総量が少ないことに加え,アンモニア揮散による窒素の不足も,MAP生成を抑制していた。
堆肥の生産コストを考慮すると,添加するMg源とP源は安価な資材が望まれるため,鶏糞灰についてそのままの添加と,Pの利用性向上が見込める酸溶解液として添加について,搾乳牛排せつ物を材料とし,MgCl2および鶏糞灰中のPの添加量を初期材料乾燥質量1kgあたり0.15 molとして検討を行った。アンモニア揮散は,MgCl2区でもっとも低く,MAPはMgCl2+酸溶解液区でもっとも生成量が多くなった。また,鶏糞灰中のPはそのままではMAP生成に利用されないことが確認された。しかしながら,酸溶解液として利用することによりそのPはKH2PO4と同等のMAP生成効果が認められた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Mg源・P源の添加が肥育牛排せつ物堆肥化時のMAP生成に及ぼす影響2014

    • 著者名/発表者名
      幅千尋,佐久間雅紀,前田武己,工藤洋晃,立石貴浩,築城幹典,宮竹史仁,岩渕和則
    • 学会等名
      第73回農業食料工学会年次大会
    • 発表場所
      琉球大学工学部・農学部
    • 年月日
      2014-05-16 – 2014-05-19

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi