• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

農作物生産用温室における積層化した木質バイオマス燃焼炉の開発と燃焼性能

研究課題

研究課題/領域番号 23580352
研究機関久留米工業高等専門学校

研究代表者

川原 秀夫  久留米工業高等専門学校, 機械工学科, 准教授 (80300622)

キーワード木質バイオマス / 自然対流 / 温度
研究概要

本研究の目的は、薄板状木質バイオマス燃料を積層化させ、自然対流を抑制した狭小流路を有するバイオマス燃焼炉を提案し、低空気過剰率でかつ火格子状の燃焼残渣が少なくなる高効率バイオマス燃焼炉の開発および燃焼特性を明らかにすることである。この目的を達成するため、平成23年度は「薄板状木質バイオマス燃料を用いた燃焼場において発生する燃焼界面の特異的な振動現象を把握」するため、一部実験装置の改良を行い、燃焼界面の挙動を詳細に観察した。
平成24年度は、より実用燃焼炉に近い条件にするため、「積層化した薄板状木質バイオマス燃料における燃焼残渣の把握」を行った。具体的には、木質バイオマスの燃焼界面が進行するにつれて、設置している燃料底部に堆積するタールの生成過程について詳細に観察を行った。
最終年度である平成25年度は、積層化した木質バイオマス燃料を燃焼させた場合、燃焼界面が進行するにしたがって、薄板状の燃料形状が大きく変化し、下流部の燃焼形態に影響を与えていることを確認した。具体的には、燃焼した界面がしわ状に撓むことによって、上流から一様に流れている酸素ガスの流れに変化が生じ、燃焼界面付近の酸素供給に変化が現れ、結果として燃焼が複雑化した。さらに、このような燃焼場の温度域を把握するため、熱電対を用いた温度計測を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 狭小流路内における薄板状木質バイオマスの燃焼界面パターン2014

    • 著者名/発表者名
      徳久真司,川原秀夫
    • 学会等名
      日本機械学会九州学生会第45回卒業研究発表講演会
    • 発表場所
      九州大学工学部
    • 年月日
      20140306-20140306

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi