• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

多様な生産条件に対応する集落営農・生産法人等の農作業支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23580360
研究機関琉球大学

研究代表者

鹿内 健志  琉球大学, 農学部, 准教授 (20264476)

研究分担者 大嶺 政朗  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, 研究員 (20355598) [辞退]
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード農作業情報 / GPS / GIS / 作業能率 / サトウキビ / ケーンハーベスター
研究実績の概要

農業生産法人,共同利用組織,集落営農等では,地域全体の農地や農作業の地割や受委託作業の振り分けを効果的に行い,農作業を効率的に行うことができるように支援する必要がある。本年度は,大型,中型,小型の種々の収穫機が共に作業を行っている離島地域での収穫作業の実態を調査し,機械サイズや圃場条件が異なる場合の作業能率の差異を調査した。小型,中型ハーベスタを用い,GPSをキャビン上に取り付けて,計測を行った。1秒ごとの作業情報(GPSによる測位座標,時刻,移動速度,進行方向,エンジン回転数)を記録した。作業内容は,GPSのデータから,GISで収穫機の軌跡を圃場の地図上に表示し,ハーベスタの圃場内での動きから,実作業時間(収穫を行っている時間)と補助作業時間(収穫に伴う旋回,後退,収穫袋の取り付け,圃場内での待機調整時間)を識別し作業内容の分類を行った。圃場作業量は小型ハーベスタで0.11(ha/h),中型ハーベスタで0.20 (ha/h)となった。有効作業量は,収穫以外の旋回,待機時間および,トラブルなどの補助作業を含まない作業量を指し,小型ハーベスタで0.26(ha/h),中型ハーベスタで0.44(ha/h)となった。有効作業効率は,小型ハーベスタで41%,中型ハーベスタで47%となった。また,収穫時の平均作業速度は小型ハーベスタで2.0km/h,中型ハーベスタで3.1km/hとなった。中型ハーベスタは,圃場作業量,有効作業量ともに,小型ハーベスタの2倍という結果となった。小型ハーベスタと中型ハーベスタの収穫方式が異なり,中型ハーベスタが伴走作業方式なのに対し,小型ハーベスタは収穫袋方式である。収穫袋方式は,収穫袋の取り付け作業を効率よく行えれば,待ち時間の短縮を図ることができ,圃場作業量,有効作業効率の増加が考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] GPS記録計を用いた精玄米収量計測法2014

    • 著者名/発表者名
      田中恒大,平井康丸,鹿内健志,井上英二,岡安崇史,光岡宗司
    • 雑誌名

      九大農学芸誌

      巻: 69 ページ: 1-7

  • [学会発表] :コンバインの収穫軌跡とカントリーエレベータの荷受記録を利用した水稲の精玄米収量計測法2014

    • 著者名/発表者名
      平井康丸,田中恒大,中西恒夫,鹿内健志,井上英二,岡安崇史,光岡宗司
    • 学会等名
      第73回農業食料工学会年次大会
    • 発表場所
      沖縄県中頭郡西原町
    • 年月日
      2014-05-16 – 2014-05-19

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi