• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ウシにおける個性の多面的評価と草地管理・利用への応用

研究課題

研究課題/領域番号 23580371
研究機関宮崎大学

研究代表者

平田 昌彦  宮崎大学, 農学部, 教授 (20156673)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
キーワードウシ / 個性 / 多面的評価 / 草地管理・利用
研究実績の概要

最終年度には以下の2つの研究を実施した。
【1】個性指標の1つとしての新奇物反応性の評価方法について,評価に用いる行動変数,新奇物の提示履歴,新奇物の提示状況の観点から検討した。その結果,ウシにおける新奇物反応性を評価する際には,ターゲットとする特性(大胆さあるいは探査性)に応じて試験状況を変え,リピートごとに異なる物体を提示し,新奇物に対する接触ではなく接近を測定することが必要であることが示された。本知見は,ウシなどにおける新奇物反応性評価の標準化に寄与するものと期待される。
【2】個性指標の1つとしての探索性について,ウシにおける評価を試みた。その結果,探索性を反映すると考えられる行動には大きな個体間差が認められたが,個体内一貫性は検出されず,ウシにおける探索性の評価には,試験設計に関してさらなる検討・工夫が必要であることが示された。
研究期間全体を通じた成果として,本研究課題の第1の目的である「ウシの個性の体系的把握と理解」に関しては,人に対する恐怖,新奇物に対する大胆さ・好奇心,隔離・拘束への耐性,社会性,移動時のリーダーシップといった個性指標について,これらの個体内一貫性や相互関係を明らかにした。また,いくつかの個性試験および行動変数について,個性を評価するうえでの有用性について評価した。第2の目的である「ウシの個性の草地管理・利用への応用方法の探索・検討とその効果の評価・検証」に関しては,移動時にリーダーシップを有する個体を牛群に導入することで,草地利用の空間的均一化が促進されることが示された。今後は,草地の利用・管理技術としての確立に向けた検討が必要である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Responsiveness of beef cattle (Bos taurus) to human approach, novelty, social isolation, restraint and trade-offs between feeding and social companionship2016

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Hirata, Shotaro Kubo, Ikuko Taketomi, Yuka Matsumoto
    • 雑誌名

      Animal Science Journal

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1111/asj.12598

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Use of a maze test to assess spatial learning and memory in cattle: Can cattle traverse a complex maze?2016

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Hirata, Chihiro Tomita, Karin Yamada
    • 雑誌名

      Applied Animal Behaviour Science

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.applanim.2016.04.004

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 移動時にリーダーシップを有する個体の導入が牛群による草地利用に及ぼす影響:小規模な草地と群を用いた草地利用の空間的均等化の検討2016

    • 著者名/発表者名
      平田昌彦・内村萌子
    • 学会等名
      日本草地学会
    • 発表場所
      石川県立大学
    • 年月日
      2016-03-29 – 2016-03-31

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi