• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

周産期における新生子牛と母牛の福祉性、特に健康性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 23580378
研究機関麻布大学

研究代表者

植竹 勝治  麻布大学, 獣医学部, 教授 (00312083)

研究分担者 田中 智夫  麻布大学, 獣医学部, 教授 (40130893)
キーワード家畜管理・福祉 / 健康性 / 自然哺乳 / 免疫移行不全 / ウシ / 新生子牛 / 敷料 / 品種差
研究概要

自然哺乳の黒毛和種子牛では免疫移行が良好であるのに対し、人工哺乳の乳用子牛の約40%、交雑種肉用子牛の約25%が免疫移行不全(FPT)と報告されている。また、前述の実験の中で、分娩房の少ない敷料がホルスタイン種子牛の起立と受乳を阻害することを確認した。そこで、敷料を増やしてその効果を確認し、自然哺乳の黒毛和種との免疫移行の比較も行った。敷料少量分娩房条件(厚さ約6 mm:HT群)に、敷料(おが屑)増量分娩房条件(厚さ20 mm:HD群)を加え、出生後6時間、母子を同居させた。出生48時間後に子牛から採血し、血漿IgG濃度とコルチゾール濃度を測定した。また、敷料少量の自然哺乳の黒毛和種子牛(JBT群)からも採血した。
FPTの子牛割合は、HT群4/8、HD群2/8、JBT群1/5であった。IgG濃度(mg/mL)は、HT群11.8±8.7に対して、HD群31.7±22.8(P < 0.05)、JBT群34.5±26.4(P = 0.12)と高値を示した。コルチゾール濃度(ng/mL)は、HT群8.3±10.9に対して、HD群7.9±7.2 (P = 0.94)、JBT群13.5±14.8 (P = 0.48)であった。子牛の血漿IgG濃度に対する敷料増量の効果と品種間差が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Relationship between stress levels of the antepartum cow and her newborn calf2014

    • 著者名/発表者名
      Uetake, K., K. Akiyama and T. Tanaka
    • 雑誌名

      Animal Science Journal

      巻: 85 ページ: 81-84

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi