• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

化学物質の卵巣毒性評価に向けたレーザーマイクロダイセクションの応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23580431
研究機関麻布大学

研究代表者

代田 眞理子  麻布大学, 獣医学部, 教授 (40426424)

研究分担者 代田 欣二  麻布大学, 獣医学部, 教授 (70147974)
キーワード卵巣 / 毒性 / P糖タンパク質 / レーザーマイクロダイセクション / ABCB1a / ABCB1b / 幼若ラット / ウマ絨毛性性腺刺激ホルモン
研究概要

外来性化学物質に内在する卵巣毒性は、女性の健康を脅かす重大な危害因子のひとつである。本研究では、レーザーマイクロダイセクション(LMD)の卵巣毒性評価への応用を目的として、卵巣毒性発現への関与が推測される薬物トランスポーターの卵巣組織における発現を解析した。候補遺伝子の中で卵巣における発現がPCRで確認されたP糖タンパク質(MDR1)の二つのアイソフォーム(ABCB1aおよびABCB1b)を解析対象とした。卵巣組織は、ウマ絨毛性性腺刺激ホルモン(eCG)を投与して投与3日後に自然排卵するように卵胞発育を促した幼若雌ラットから経日的に採取した。
eCG投与後の卵胞発育、排卵および黄体形成に伴うMDR1の発現変化を解析した結果、アイソフォーム間で相同性が高いC末端を抗原とする抗体を用いた免疫組織化学では、MDR1は発育卵胞の顆粒層細胞ならびに黄体細胞に局在することが明らかになった。それぞれのアイソフォームをコードする遺伝子の定量解析では、ABCB1bは排卵前日までほぼ同様のレベルで発現量が推移し、排卵後は低下していた。In situ hybridizationの結果、ABCB1bは比較的早い発育段階の卵胞の顆粒層細胞で顕著に発現し、黄体にはほとんど発現していないことが明らかになった。一方ABCB1aの発現量は卵胞発育、排卵、黄体形成の過程を辿って変動し、両遺伝子の発現動態に差異が認められた。同一の動物の肝臓では両遺伝子ともに経日的な変化は認められなかったことから、これらは卵巣に固有の変化であると考えられた。特に顕著な差の認められた黄体組織をLMDで採取し、遺伝子定量解析を行った結果、ABCB1a発現量に変動が確認された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 幼若ラットの卵巣におけるMultidrug resistant protein(MDR)1/ATP-binding cassette subfamily B(ABCB)1の発現2013

    • 著者名/発表者名
      菊地 朝香、鈴木 真歩 、山本 萌 、小川 祐布子 、川嶋 潤 、代田 欣二 、代田 眞理子
    • 学会等名
      第156回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      岐阜県岐阜市 岐阜大学
    • 年月日
      20130920-20130922

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi